合格体験記
-
【税理士合格体験記】「税法の壁」は「得点分布表」で攻略! キャビンアテンダントから転身し、6年で官報合格
Y.I(40代、税理士事務所勤務) 合格科目:財務諸表論(平成28年)、簿記論(平成29年)、消費税法(令和元年)、事業税(令和2年)、法人税法(令和3年)学習スタイル:財務諸表論・簿記論(資格の大原に通学)、消…
-
【会計士合格体験記】 人生の逆転ホームランを狙って 5つの勉強法で高卒・アラフォー合格
P太郎(合格時:30代後半、地方公務員) 合格時期:短答…2019年12月/論文…2021年8月学習スタイル:専門学校(資格の大原・通信講座) 公認会計士を目指したきっかけ 私が公認会計士を目指したの…
-
【税理士合格体験記】 決め手は「基本書」と「苦手論点の克服」 あきらめずに12年かけて官報合格!
たあ(44歳、会社員) 合格科目:財務諸表論・消費税法(2013年)、簿記論・固定資産税(2014年)、法人税法(2021年)学習スタイル:専門学校(資格の大原) 12年がかりで税理士試験に合格しました、た…
-
【税理士合格体験記】働きながら2年で4科目合格! 決め手は講師のアドバイスを徹底すること
松田英土(会社員、25歳) 合格科目:簿記論・財務諸表論(令和2年)、所得税法・消費税法(令和3年)学習スタイル:資格の大原(通学) 何も考えずにスタートさせた税理士受験 税理士を目指している…
-
【税理士合格体験記】自分に合った教材&勉強法がカギ! 独学で相続税法にリベンジ合格
税理士見習い☆なつ(30代、税理士法人勤務) 合格科目:財務諸表論(令和元年)、簿記論(令和2年)、相続税法(令和3年)学習スタイル(相続税法):専門学校(通学→通信)→独学 [word_balloon i…
-
【税理士合格体験記】働きながら官報合格を達成! 「読みやすい理論答案」が合格のカギ
ZENTA(税理士法人勤務、39歳) 合格科目:簿記論(2011年・1回目)、財務諸表論(2013年・2回目)、国税徴収法(2019年・1回目)、消費税法(2020年・1回目)、法人税法(2021年・1回目)学習…
-
【税理士合格体験記】4ヵ月で簿・財に一発合格! 「自分のペース」で全力疾走することを忘れずに
Y・T(大学3年生) 合格科目:簿記論・財務諸表論(ともに2021年)学習スタイル:資格の大原(教室講座) 税理士を目指したきっかけ 私は大学2年次に学外で出会った同年代の仲間と会社を立ち上げました。…
-
【税理士合格体験記】直前の全国模試はC判定 トライ&エラーを繰り返しながら「簿・財」に逆転合格!
脱GMKZ(税理士法人勤務、30代) 合格科目:簿記論・財務諸表論(ともに令和3年)学習スタイル:資格の大原(通信) 税理士を志したきっかけ 私はもともと、製造業を営む企業の営業事務に従事しておりまし…
-
【税理士合格体験記】自分に合った学習スタイルで! 働きながら「税理士&社労士」のダブルライセンスを実現!
つるさん(30代、会社員) 合格科目:国税徴収法(2013年)、財務諸表論(2017年)、簿記論(2021年)、税法科目免除(2021年)学習スタイル:国税徴収法・財務諸表論…資格の大原(通学)、簿記論…資格の大…
-
【税理士合格体験記】「大学院」+「固定資産税」で税理士へ! 苦手な理論はオリジナルな方法で克服
菱沼悠美子(税理士事務所勤務、25歳) 合格科目:簿記論(2018年)、財務諸表論(2019年)、固定資産税(2021年)学習スタイル:資格の大原(通学) 「簿記の授業」と「税理士事務所のアルバイト」がきっ…