【会計士合格体験記】演習で高得点を取って、モチベーションをキープ‼


N
(21歳、桃山学院大学3年)

<受験情報>
学習スタイル:大原簿記法律専門学校への通学
受験歴:短答式(令和4年12月)→論文式(令和5年8月)
▶トップ画像は、愛用のリュックサック(本人提供)

活躍の幅の広さに魅力を感じ、会計士試験挑戦へ

私は最初から公認会計士を目指して勉強を始めたわけではなく、その前に、簿記は将来に役立つと聞き、それから簿記の学習に取り組み始めました。
すると簿記が高校までの勉強よりも面白いと感じたため、もっと深いレベルまで学びたいと思いました。

そこで会計系の資格の中でもトップクラスの難易度であるものの、資格取得後は独占業務である監査のみならず、幅広く活躍できる公認会計士を目指しました。

専門学校選択は「質問のしやすさ」と「サポートの充実」が決め手

専門学校は、大原簿記法律専門学校に通学するスタイルで学習を進めました。
大原を選んだ理由は、簿記の勉強で大原に通っていた際に、講師の方に質問しやすい環境だったことや、サポートの面で充実していると感じたためです。

会計士試験の勉強に向けて、大原で一番学習期間が長い2年初学者合格コースに入りました。他のコースよりも、会計士試験で最も重要といえる計算に勉強時間を充てることができ、結果的に自分に合っていたように思います。

「教材」を徹底的に活用!

大原の教材は出題可能性の高い重要な論点を中心にまとめられていて、非常に勉強しやすかったです。たとえば肢別チェックは、テキストでインプットした知識をアウトプットするときに活用し、ポケットコンパスは論点が簡潔にまとめられているため、電車での勉強にとても便利でした。

大原は演習の回数が多いことが特徴で、それが勉強のペースメーカーにもなります。また回数が多い分、論点が網羅的に出題されていたので、テストとしての機能だけでなくアウトプット教材としても非常に役に立ちました。

「学習スケジュール」は計算→理論!

大原では、計算を学習した後に理論の学習が始まります。まずは計算の知識を固めてから、その後に理論の学習をするのが大まかなスケジュールです。

計算は後で学習する理論を理解するうえで非常に重要であるため、理論の講義が始まるまでに計算をどれだけ固められるかが大切です。
そうすれば、計算の知識と理論の知識がリンクしますので、より理解を深めることができ、理論の勉強がスムーズになります。

学習開始初期のころは理解中心で勉強をしていました。そうすれば仮に記憶があいまいになっていたとしても、その理解から解答を導き出すことが可能になるからです。直前期になり、講師に質問などをしてもなお理解ができなかった場合は、暗記で乗り切りました。

苦手科目・論点の克服法

苦手科目や苦手に感じた論点の多くは、理解するのが難しかったことや触れる回数が少なかったことが原因でした。そのため、最初は丸暗記でもよいので、できるだけ触れる回数を増やすことを意識しました。何回も触れていくうちに理解できるようになり、自然と苦手意識がなくなりました。むしろ得意になったこともありました。
このように苦手な科目や論点については、触れる回数を増やすことを意識して勉強していました。

自分で工夫していた勉強法など

勉強する際に工夫した点や気を付けていた点、スケジュールなどについて参考になることがあるかもしれませんので、少しご紹介します。

解法の手順を頭に思い浮かべる訓練

計算のスピードアップについては、ただがむしゃらに問題を解いても機械的な作業になってしまいます。

そのため、問題をひととおり読んでから、解法の手順を頭に思い浮かべる時間をできるだけ短縮するという訓練をしていました。これによって、演習や本試験でも何を問われているのかを理解でき、解答まで遠回りせずにたどり着く力がつくので、結果的にスピードも上がりました。

間違いを繰り返してしまう場合の対策

理論や計算において同じ間違いを繰り返す論点には、印をつけて次解くときに同じ間違いを繰り返す箇所であることが一目でわかるようにしていました。その部分は、再度理解を深めるように努めて、それでも理解が難しい場合は暗記していました。

学習計画は予備校のスケジュールに合わせるのが○

学習計画は、予備校(大原)の演習に合わせていました。学習が進むと大原では演習が始まります。演習が始まったばかりの頃は出題範囲が指定されるので、それに沿って学習計画を立て勉強していました。

演習では試験範囲が網羅的に出題されるので、演習のスケジュールをペースメーカーにして勉強していくことで試験範囲をカバーすることができました。

通学時には目次学習が有効

通学時間は必ず理論の勉強をするようにしていました。監査論では目次を見て内容を想起するという目次学習が非常に有効です。そのため、満員電車のようにテキストを開くことが困難な場合は、テキストの目次の写真をスマホで撮って目次学習をしていました。

そして私の場合は、暇があれば勉強がしたかったので大学の友達付き合いは極力減らしていました。「勉強をしなきゃ」という罪悪感を抱いたまま遊んでも心の底から楽しいと思えないからです。ですので、遊びや飲み会の参加頻度は2ヵ月に1回程度だったと思います。

演習で上位の点を取り、モチベーション維持

毎回の演習で必ず上位の点を取ることで、勉強のモチベーションを保っていました。
おそらく私はメンタルが弱いほうで、順位が悪いと「自分には無理かも…」と思ってしまうタイプです。そのため、必ず上位の点を取る→勉強することが楽しくなる→また良い点数が取れるという好循環を作ることでモチベーションを維持していました。

受験生の皆様の役に立つ内容が少しでもあれば幸いです。

【こちらもオススメ!】
合格体験記の一覧


関連記事

ページ上部へ戻る