【会計士合格体験記】学部のゼミと試験を両立して相乗効果をUPさせて合格!


7724
(22歳、中央大学4年)

<受験情報>
学習スタイル:大学の経理研究所の教材で学習
受験歴:短答式(令和4年5月)→論文式(令和5年8月)
▶︎トップ画像はよく自習していた大学図書館(本人提供)

なぜ公認会計士を目指したか?

公認会計士を目指した理由は、大学の講義で現役の公認会計士の方による特別講義を受講したことがきっかけでした。
当該講義を通じて公認会計士の方々の体験談を伺い、一般の事業会社に就職するよりも色々な経験ができるのではないかと感じ、本格的に公認会計士を目指しました。

効果的な学習方法―「各分野に対して覚えていることをすべて書き出してみる」!

学習方法としては教材の動画を見て知識をインプットし、答案練習や問題集を用いてアウトプットをするというオーソドックスな方法が多かったと思います。

特に、計算問題は数をこなすことが大切であると考えていたので特に時間をかけて行いました。経営学の理論や租税法などの暗記科目については単語帳などを使って覚えるなどの工夫をしました。

おすすめの1つとして紹介したいのは、「各分野に対して覚えていることをすべて書き出してみる」という勉強方法です。
これをすることで自分が記憶している部分と忘れている部分が明確になり、インプットとアウトプットの両方ができるためおススメです。
特に短答式試験では多くのことを新規に覚える必要が出てくるため有効な方法だと思います。

学習計画は「やること」ベースで!

学習計画については、月ごとにどのくらいの進捗を達成するべきか考える程度で細かい内容は立てずに学習を行っていました。
私は細かい計画を立ててもあまり計画に従って学習を行えるタイプではなかったので、大まかな進行スケジュールだけ立ててその日にやりたいと思ったことをやっていました。

ここで大事だと思うのは、細かいスケジュールを立てるのであれば時間ベースの計画でなく、やることベースの計画を立てることだと思います。
当たり前のことかと思いますが、資格試験では何時間やったかではなく、どのくらい理解しているかが重要です。
そのためにやるべきことをベースにした計画が大切だと思います。

ゼミが試験に役立った!

私は会計士試験と並行して監査論について研究するゼミに所属していました。
ここでゼミと両立するメリットを大きく2つ感じたので紹介します。

1つ目は会計士を目指す友人ができやすいことです。
私は大学入学後2年間コロナウイルスの影響で大学に行けない状況が続いたため、会計士を目指している友人がなかなかできませんでした。
そこで会計士を目指す人が多くいそうなゼミに入ることで、友人を作ろうと思いました。
実際にゼミに所属したおかげで友人ができ、その友人たちと勉強に関する相談をすることができたおかげで学習のモチベーションを保つことができたと考えています。
さらに、公認会計士試験後の就職活動の際にもお互いに情報交換をすることで、就職活動が円滑に行えたと思います。

2つ目は、会計士試験に関連する活動であれば当該分野における知識が深まり、得意になることです。
私は、ゼミで監査論の勉強をしていたので、試験では監査論が最も得点を稼ぐことができる得意分野となり試験でも役に立ちました。
ゼミ活動と試験の両立は大変だと思いますが、以上のようなメリットがあるので参加してみることもよいかなと思います。

受験仲間や講師・チューターとの関係づくりも大事!

私は一人で勉強することが多かったのですが、自習室のように人と集まって勉強ができる状態の予備校などでは、休み時間などになるべくコミュニケーションをとるようにしました。
これはモチベーションの維持の観点からはもちろんですが、情報収集の観点からも重要かと思います。

また、講師やチューターの方との関係づくりもしておくようにしました。
信頼できる人との関係を築ければ、学習の上で質問や悩みを相談できるなどさまざまなメリットがあると思います。
質問する機会があれば積極的に使うことをオススメします。

最後に一言

会計士試験は大変な試験だと思いますが、一歩ずつ努力していけば合格できる試験だと思います。

成績が伸びず焦ることもあるかと思いますが、着実に努力すればいずれ結果はついてくるので、焦らずに頑張ってください!

【こちらもオススメ!】
合格体験記の一覧


関連記事

【広告企画】会計大学院(アカウンティングスクール)12校の魅力を探る!

重版出来✨『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る