藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授)
【編集部より】
会計人コースWebの読者アンケート結果によると、税理士試験簿記論・財務諸表論受験生には「独学」の人が一定数おり、その多くが情報の少なさから、勉強方法に対する不安を持っているようです。
そこで、本連載では、独学で税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験に合格したご経験があり、現在は大学教員として研究・教育の世界に身を置かれる藤原靖也先生(和歌山大学准教授)に、毎月、その時々に合わせた学習アドバイスをしていただきます(毎月15日・全11回掲載予定)。
ぜひ本連載をペースメーカーに本試験に向けて正しい勉強法を続けていきましょう!
9月から学習を始めた方にとっては、学習を始めてから3ヵ月ほどが経ったころだと思います。
この時期になると、モチベーションが下がり気味になる方が増加してきます。
それは、皆さんが乗り越えるべき「インプットの壁」にぶつかり、苦労し始めるからではないでしょうか。
モチベーションが切れてしまうと、勉強も時間を浪費するだけになり、頭に入ってこなくなります。
そこで今回は、この壁の正体と、乗り越えるためにはどんな心構えが重要かを考えてみましょう。モチベーションの維持は難しいですが、その一助になれば、と思っています。
<今月のポイント>
・はじめに立ちはだかる「インプットの壁」とは何か、なぜこの壁を乗り越えるのが難しいかについてきちんと向き合う。
・壁を乗り越え、モチベーションを切らせないためには「効率性を追いすぎない」ことも大事。
・まだ焦る時期ではないと割り切って、基礎から一通り着実に進もう!
「インプットの壁」とは
税理士試験の簿・財は長期戦です。それらの資格試験を乗り越えるためには、いくつもの「壁」が立ちはだかります。
そのうち受験生の方がはじめに経験する壁を、私は「インプットの壁」と呼んでいます。
これは、学習内容が徐々に高度になり、理解することが難しくなってくるために現れるものです。
例えばこれまでの学習の中で、皆さんも以下のいずれかに直面したことがあるのではないでしょうか。
・「説明を読んでも、何を言っているのかがさっぱり分からない」
・「例題の解説を見ても、なんでこんな会計処理をするのかが分からない」
・「どういう計算をしたらこの数値が出てくるのかが分からない」
・「原則・例外規定が多すぎるし、なぜそうなっているのかが分からない」 など・・・
ただ、新しいことを学んでいるのですから、この壁にぶつかることは当たり前です。極端に言えば、しばらくはこの壁と付き合うものだ、と割り切ってしまう気持ちも大事です。
なぜ「インプットの壁」を超えるのが難しいか
その気持ちを持ってほしい理由を「学問」の面から考えてみます。
簿記論・財務諸表論には「論」が付いている通り、出題される試験問題のほぼ全てにはそれらを支える学問的な基盤があります。
簿・財に関わる学問分野を広くいえば、複式簿記の原理・記帳技術を含む、広義の会計学(その中でも主に財務会計論)です。
その論理を簡単に理解できるようになるなら、これほど楽なことありません。
ですが、そんな容易にできるわけではないのです。
それは、その道に精通した国内外の先生方・また先人たちが長い時間をかけて様々な原理や学説を検討してきたからに他なりません。
そもそも会計学は広範な領域をカバーしています。それらを一気に素早く「理解」しようとしても、無理が生じるのです。
壁を超えるためには「効率性を追いすぎない」ことも大事
どうしても試験勉強では効率性を重視したくなる気持ちは分かります。
ただ、「モチベーションを切らせないためには、理解や効率性を求めすぎない割り切りも大事ですよ」とアドバイスしたいです。
例えば一見遠回りに思える「暗記」も悪いものではなく、理解を促進させるものです。
暗記が進めば理解も必然的に付いてきますし、理解が進めば暗記すべき事項も頭に入りやすくなるはずです。
そのためにも、まずは腰を据えて、焦らずテキストの説明や問題を「覚えて、忘れて、覚える・・・」も実は有効な手段なのです。
とくに反復は重要です。反復することにより、徐々に論点間の「つながり」が見えてきます。その結果として根っこに共通する原理があることにも徐々に気づけます。
歩みを止めず、繰り返し学習することにより、インプットの壁は乗り越えられるものなのです。「理解を急がず、徐々に」の心構えも大事です。
最後に:理解と暗記は表裏一体
インプットの壁を乗り越えるには時間がかかります。
その中で、モチベーションを維持し学習を継続するためにも、理解と暗記は二律背反ではなく、表裏一体という意識を持ちましょう。
そしてふっと心を軽くし、「まだ焦る時ではない」と割り切って基礎から一通り学習を進めてほしいです。
今は歩みを止めないことが何よりも大事です。
何よりも、簿記・会計を学ぶ中でモヤモヤした嫌な気持ちが積みあがればモチベーションも下がるのは必然ですから、それは避けるように学習を継続させましょう。
〈執筆者紹介〉
藤原 靖也(ふじわら・のぶや)
和歌山大学経済学部准教授、博士(経営学)
日商簿記検定試験1級、税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験論文式試験に合格。神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了後、尾道市立大学経済情報学部講師を経て現職。教育・研究活動を行いつつ、受験経験を活かした資格取得に関する指導にも力を入れている。
<本連載バックナンバー>
第1回(9月掲載):会計の学習は‟積み上げ式”を意識しよう!
第2回(10月掲載):何をどこまで学習すればよいか、「到達目標」を確認しよう!
第3回(11月掲載):基礎期の「間違った箇所」は、絶対に見逃さないように!
第4回(12月掲載):モチベーションを維持するために心掛けてほしいこと
第5回(1月掲載):過去問を有効活用し、合格に向けて着実に進もう!
第6回(2月掲載):長い問題文の中で「どこがA論点なのか」を見抜く力を養おう
第7回(3月掲載):「どの問題に、どれくらい時間配分するか」判断力を養おう
第8回(4月掲載):自分なりの解答アプローチを身に付けるために試行錯誤しよう!
第9回(5月掲載):本試験に対する「不安」とうまく向き合うには
第10回(6月掲載):直前期の学習スタンスとして心がけたいこと
第11回(7月掲載):「今は自信をつける時期」という意識で学習を続けよう!