【簿・財】熱血講師&現役受験生に聞く 「最初の5分」「最後の5分」をどう使いますか?


【編集部から】

皆さんは、試験最初の5分に何をするか決めていますか? ペンを取ってすぐに問題を解きはじめる方、すべての問題に目を通す方など、人によってさまざまだと思います。

また、最初の5分と同じくらい、最後の5分をどう使うかも合格を勝ち取るためには大切なこと。

そこで、多くの簿記論・財務諸表論合格者を輩出している千葉商科大学「瑞穂会」を指導する渡邉圭先生に、「最初の5分」「最後の5分」をどう使うとよいのか、アドバイスをいただきました。

また、今年度に簿記論・財務諸表論を受験する学生3名にもお話を伺いました。

たった5分、されど5分。その使い方で1点が変わるかもしれません。試験も目前となった今、自分の時間の使い方を見直してみましょう!

千葉商科大学 会計教育研究所「瑞穂会」 とは 

会計教育の実践の場として「瑞穂会」があります。「瑞穂会」は千葉商科大学の学生を対象に、日商簿記検定、税理士試験科目(簿記論・財務諸表論)の講座を開講し、受講料無料で受験指導を行っています。「瑞穂会」では、専用の教室を有し、専任教員が常駐して学生の受験指導にあたります。現在、多くの合格者を輩出しており、毎回の合格率は全国平均を大きく上回っています。また「瑞穂会」では、大学の授業と資格試験の両立に悩む学生に効率的な学習方法をアドバイスするなど、個々の学生の状況に応じた細やかな指導を行っています。

HP:https://www.cuc.ac.jp/iaer/mizuho/index.html

渡邉圭先生からのアドバイス

簿記論は、最初の5分で「方向性」を決めよう! 財務諸表論は、気をゆるめず最後に「誤字脱字チェック」を!

簿記論

簿記論の場合、最初の5分に問題を見て、「どの問題から解くべきか」「時間配分をどうするか」、ある程度その場で調整する必要があります。

なぜなら、試験問題によっては第一問から解いたほうが簡単で有利な場合もあれば、第三問の基礎項目で高得点が狙える場合もあるからです。

私が受験生だったときは、原則として第一問を30分・第二問を30分・第三問を60分で解くことを目標としていました。ただ、今述べたように問題によっては調整する必要があるので(30分、20分、70分など)、瞬時に「方向性」を判断し、適切な時間配分ができるように、意識して勉強していきましょう。

最後の5分は、そもそも残しておくことが難しいと思いますが、私は受験生時代、総合問題で「これだけは見直したほうががいいと思う項目」には印をつけておき、最後に残った時間があれば、そこだけは確認するようにしていました。

財務諸表論

最初の5分は、簿記論と同様に全体の問題を確認します。理論の出題内容のうち、解答が難しい問題はチェックを入れて優先順位をつけます。

私が受験生時代は、時間配分は理論40分、計算80分を目安にしますが、製造業など計算問題のボリュームが多い内容が出題された場合は理論30分、計算90分としていました。

試験最初の5分は、解答する問題の優先順位、時間配分を考えるようにしましょう。

また、財務諸表論の場合は理論問題があるので、最後の5分で答案の誤字脱字に気づくことがあります。そういったときは、「ミスに気がつくことができてよかった」ととらえ、落ち着いて修正できないか考えましょう。

「本番にもなって誤字脱字なんてしない」と思っていても、意外と誤字脱字は最後まで多いものです。

実際、瑞穂会にも本番で「キャッシュ・フロー」を「キッシュ・フロー」と書いてしまった卒業生がいます。私も受験生時代、「売価還元法」を「売価環元法」と書いてしまいました。ちょうど正常営業循環基準の穴埋め問題が出され、その流れで、「環」だと思い込んでしまったんですね。

普段ならありえないミスなのですが、本番では緊張していることもあって気づきにくいものです。ただ、気がつきさえすれば簡単に修正できるミスもあります。貴重な1点を失わないためにも、誤字脱字がないかは最後にしっかり確認するようにしましょう。

現役受験生はどうしている?

佐藤凌央さん(2年生)

最初に計算の注意事項をメモ! 理論の論述も、より得点が取れるよう書き直す!

簿記論では、最初の5分に問題をさらっと見て、個別問題の簡単なほうに印をつけ、その後は総合問題から解くようにしています。総合問題の場合、消費税率や法人税率、端数は「切り捨て」か「四捨五入」かなどは、ミスをしないためにも意識してチェックするべきことだと思います。なので、総合問題を解き始める際には、そういった注意事項をメモして、いつでも見やすいようにしています。

最後の5分は、私の場合は時間内に解き終わらないことが多いので、あまり意識せず、最後まで問題を解いています。

財務諸表論も最初の5分は、簿記論と同じように総合問題(計算問題)から解くので、会計期間など大切なことをメモし、ケアレスミスを起こさないようにしています。最後の5分ですが、総合問題の基本的な項目でミスをすると痛手になるので、まずは計算問題を見直します。

その後、理論も記述していると誤字脱字が出てくるものなので、さらっとでも自分の答案を読み返すようにしています。そうすると、「文章と文章がつながっていない」とか、「1文字足りない」とか、ちょっとした違和感に気づきます。修正したところで模範解答になるかどうかはわからないのですが、書き直さないよりは書き直したほうが得点につながるかもしれないので、そういった細かいところも意識して見直しています。

橘啓介さん(3年生)

最初は問題をさらりとチェック。財務諸表論は誤字脱字から数字の見え方まで細かく見直し。

簿記論は最初の2分ぐらいで問題を見る程度です。というのも、最初は緊張して問題を見たら頭が真っ白になってしまうので、それで5分が過ぎてしまっているように思います。

最後は、一から解答金額を計算し直す時間はありませんが、念のために電卓を叩いて、「集計金額が合っているか」は見直すようにしています。

財務諸表論も、まずは「どんな理論が出題されているのか」を確認します。ただ、僕も佐藤くんと同じように計算問題から解くので、あくまで軽く見る程度です。

最後の5分は、財務諸表論は時間が余るので、本当に細かいところまで、たとえば漢字の書き間違いがないか、「0」が「6」に見えないかなど、時間をかけて見るようにしています。

渡邊聖也さん(2年生)

最初の5分で仮計算表を作ることをルーティン化。違和感があったら、つど見直し、最後まで問題を解く!

簿記論の最初の5分の使い方としては、私の場合は、個別問題(第一問・第二問)に目を通すことなく、すぐに第三問(総合問題)を解き始めています。そこで計算上の注意点を確認し仮計算表を作ることをルーティン化しています。

最後の5分は、佐藤くんと同じように、ずっと問題を解いています。特に第三問の場合は、1つひとつ項目を解いている段階で少しでも「あれ?金額が合わないな?」と違和感をもったら、2回、3回、4回と、そのつど計算し直すようにしています。

財務諸表論も最初の5分は簿記論と同じルーティンをこなし、最後の5分は理論が未熟で十分な解答ができていないということもあるかもしれませんが、時間が余るので計算問題を見直すようにしています。特に「売上債権」など、間違えたらアウトといった項目を重点的に見るようにしています。


今回お話を伺った渡邉先生と瑞穂会には、以下の記事でもインタビューをしています!

千葉商科大学「瑞穂会」が『直前予想問題集』解いてみた! その感想と熱血講師による実践的アドバイス
簿記論
財務諸表論


関連記事

ページ上部へ戻る