【令和3年公認会計士試験2位合格者インタビュー】理論攻略のカギは“暗記しない”こと! 「キーワード」を重視する


(トップ画像提供:CPA会計学院)

公認会計士試験に上位で合格した人は、どのような勉強をしていたのでしょうか?
興味のある方も多いと思います。

そこで、令和3年公認会計士試験に2位で合格された藤井健生さんに、CPA会計学院新宿校にてインタビューをさせていただきました。
公認会計士受験生はもちろん、税理士受験生や簿記検定受験生にとってもよいヒントが満載です!

【藤井さんのプロフィール】
所属:早稲田大学商学部3年生
専門学校:CPA会計学院
受験歴:2021年5月短答式試験(3年生)、2021年8月論文式試験(3年生)

公認会計士を目指したきっかけ

――このたびは公認会計士試験2位合格おめでとうございます! 今の気持ちをお聞かせください。

藤井さん 自分でもビックリしています。「2桁台で合格できたらいいなあ」くらいに思っていたので、2位だなんて身に余るというのでしょうか、本当に光栄です。

――最初から「上位合格」は目標にしていたのでしょうか?

藤井さん そうですね。答練の成績を見て、「2桁台に入りたい」とは思っていました。「合格できればいい」という気持ちよりは、そういった順位を踏まえた目標のほうが強かったと思います。

――本当に素晴らしいですね。藤井さんは大学1年生の春からCPAの「2年スタンダードコース」に入ったということですが、そもそも公認会計士試験に挑戦したきっかけは何だったのでしょうか?

藤井さん 私は早稲田実業高校から内部進学をしているのですが、高校3年生のとき、校門前で予備校がビラ配りをしていたのが、公認会計士という存在を知った最初のきっかけです。

もともと簿記3級の授業があって簿記に興味をもっていたので、友人に誘われてCPAの説明会に行きました。

そのときは、公認会計士がどんな職業なのか、試験がどんな感じなのか、ぼんやりとしか理解していなかったです。

ただ、英語が苦手だったので、「将来、就職活動をするなら会計を勉強するしかない」と思い、友人の誘いもあって、公認会計士試験に挑戦することにしました。

予備校は、早稲田大学に行った先輩から「早稲田に入って会計士を目指すならCPAしかないよ」と言われていたので、CPAの一択でした。

1年生の冬から追い込みをかけ、3年生で短期合格

――大学では公認会計士試験の受験勉強のほかに何かされていましたか?

藤井さん 1年生のときは軟式野球サークルに入り、地元の飲食店でアルバイトもしていました。ただ、受験勉強に遅れが出てしまって…。

1年生の12月、CPAのチューターさんに相談したところ、「2月までに追いつこう」と言って自分のための学習計画を組んでくれたんです。

サークルやアルバイトはやめることになりましたが、そのカリキュラムに沿うことで、一気に追い込みをかけることができました。

――受験勉強がつらい、やめようと思ったことはなかったですか?

藤井さん なかったですね。というのも、1年生のときから答練だけは受けていて、なんとか成績はよい状態をキープできていたんです。「ここが出る」と言われていた範囲の勉強はしていました。

そのため、「追いつけば、もっと伸びる」と考えていました。この時点では、2年生の12月に短答式試験があると思っていたので、「1年で追いついてやる」という気持ちでしたね。(※新型コロナウイルス蔓延の影響で令和3年5月のみ実施)

問題では「何が問われているのか」が大事

――公認会計士試験には「短答式」と「論文式」がありますが、それぞれの勉強で違いはありましたか?

藤井さん 短答式試験は答案を書く必要がないので「理解すること」を意識していました。問題さえ読めば、「こんな感じだったよな」と頭の中から答えが引き出せるので。

逆に論文式試験は、自分で文章を書かなければいけないので、短答式試験に比べたら暗記する量が増えました。

――その変化で苦労したことはありますか?

藤井さん 文章を覚えることが苦手で、「暗記する量が増えた」とは言ったのですが、結局は最後まで覚えることはできなかったです。

そのため、重要なキーワードと基本的な答案の書き方だけを押さえて、自分でキーワードをつなげて答案を作成するようにしました。

ただ、これが意外にも功を奏して。というのも、本試験ではいつもと違った問われ方をされるので、テキストのまま答案を書くと問題の意図からずれてしまう場合もあると思うんです。

私はテキストをがっつり暗記していなかったぶん、そういったことはなく、問題に合わせて柔軟に対応することができました。

問題を読んだ瞬間にキーワードが思い浮かぶように暗記、あとは「何が問われているか」を考えて自分で答案を書く、という感じでしたね。

――キーワードはどのように覚えていったのでしょうか?

藤井さん まずはテキストを何度も読んで、太字にマーカーを引いたり、「これだけは絶対に書き洩らしてはいけない」と思った部分があれば目印をつけたりしました。

文章を読んだだけではわからないところは、簡単なイラストを描いて理解していました。自分のなかで、「これってこういうことかな」とかみ砕いて考え、その認識で合っているかどうか不安なときは講師の方に質問していました。

「理論」と「計算」をリンクさせて理解する

――テキストの使い方で工夫していたことはありますか?

藤井さん すべての情報をテキストに一元化していました。ミスなどもテキストにメモし、他にノートを作るようなことはしなかったですね。他の人と比べると書き込みも少なく、シンプルな使い方だと思います。

ほかには、重要論点のページには付箋を貼っていました。論文式試験ではC論点を除いてまんべんなく勉強したのですが、そのなかでも重要な箇所に付箋を貼ることで「今から重要なところを勉強するんだな」と意識を変えることができました。

――今回、理論のテキストをお持ちいただいたのですが、計算と理論はどちらが得意でしたか?

藤井さん 私の場合は「理論」です。得意というか好きでしたね。

計算は大学1年生から勉強を始めて、ある程度の知識は早い段階で定着していました。

そのため、理論を勉強しはじめたら、「あの計算ってこういう意味だったのか」と理屈がわかるのが楽しかったです。

理論の勉強をしているときは、どんな計算プロセスだったかも頭の中で思い浮かべるようにしていました。

――勉強していたことの背景がわかると面白いですよね。

藤井さん そうですね。ただ、企業法は一番苦手でした。財務会計論や管理会計論は計算と理論がリンクする面白さがあったのですが、理論だけの科目には苦労しました。

他の科目は「理解」を重視でしたが、企業法だけは「比較」の視点をもちました。いろんな規定があるけれど、この規定とこの規定は似ているな、ここが違うな、と関連する論点を比較して理解した感じです。

違った大変さはありましたが、捨てるようなことはせず、一定水準は目指していましたね。1つの科目が得意で、それでカバーするといったことはしませんでした。

公認会計士試験に合格して自信がついた

――受験勉強と大学生活の両立は大変だったのではないか思いますが、両立のため、モチベーションを上げるために意識していたことはありますか?

藤井さん 両立という意味では、新型コロナウイルス蔓延の影響で、逆に勉強に集中することができました。大学では「何もすることがなくてつまらない」と言っている同級生もいたのですが、私は公認会計士試験があったのでよかったと感じています。

また、受験自体が中学受験以来だったので、「これまで遊んできたぶん頑張らないと」と、モチベーションも比較的高く維持できていたと思います。

あとは、「一緒に受験しよう」と誘ってくれた高校時代からの仲間もいて、そのことも励みになっていました。

――いいですね、受験仲間! 最後に、藤井さんは将来どんな公認会計士になりたいかを教えてください。

藤井さん 高校時代までは何かに打ち込むこともありませんでしたが、公認会計士試験に合格して自信をつけることができました。

今は監査業務はもちろん、アドバイザリー業務にも興味があります。

どの業界に携わりたいかは、まだ明確には決まっていませんが、なんらかの分野で活躍できる人間になりたいと思います。

――ありがとうございました。藤井さんのご活躍を応援しています!

1位合格者・大木美裕さんへのインタビューはこちらから。


関連記事

【広告企画】会計大学院(アカウンティングスクール)12校の魅力を探る!

重版出来✨『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る