【第71回税理士試験】並木先生がタイプ別にアドバイス! 結果通知書を見た受験生がやるべきこと


今日は第71回(令和4年度)税理士試験の合格発表。試験結果は以下のとおりでした。

【簿記論】
受験者 11,166名 → 合格者 1,841名(合格率 16.5%)

【財務諸表論】
受験者 9,198名 → 合格者 2,196名(合格率 23.9%)

【所得税法】
受験者 1,350名 → 合格者 170名(合格率 12.6%)

【法人税法】
受験者 3,532名 → 合格者 453名(合格率 12.8%)

【相続税法】
受験者 2,548名 → 合格者 325名(合格率 12.8%)

【消費税法】
受験者 6,086名 → 合格者 726名(合格率 11.9%)

【酒税法】
受験者 470名 → 合格者 59名(合格率 12.6%)

【国税徴収法】
受験者 1,702名 → 合格者 234名(合格率 13.7%)

【住民税】
受験者 378名 → 合格者 48名(合格率 12.7%)

【事業税】
受験者 302名 → 合格者 38名(合格率 12.6%)

【固定資産税】
受験者 941名 → 合格者 130名(合格率 13.8%)

これから徐々に結果通知書が届くことでしょう。この結果通知書には、残念な結果となってしまった場合、点数が示されます。

合格率が10%~20%ということは、8割~9割の受験生が涙をのむということ。しかし、どんなにつらくても、立ち直ってリスタートをきる必要があります。

そこで、来年の税理士試験でリベンジを目指す受験生に向け、結果通知書の点数を受けて今後どのようにしていけばよいか、並木秀明先生(千葉経済大学短期大学部教授)にアドバイスをいただきました!

59点~50点だった方へ

この点数の方にはよく聞かれる、「何が悪かったのか」と。

運も実力のうちである。59点で不合格となった場合は、運がなかったと思おう。

ただ、それは「次こそ合格できるチャンスがある」ということだ。

野球やサッカーの試合では、対戦相手や日にちが変わると勝てることがある。それと一緒である。

しかも、税理士試験の場合、野球やサッカーと違って、相手(試験問題)が格段にレベルアップすることはない。スポーツだと、相手も自分と同じように練習して仕上げてくるが、税理士試験のレベルは基本的に一定である。

だからこそ、最低限、現状を維持し、プラスαの学習をしていこう。

プラスαの学習というのは、1日に解く問題を1問増やす、1論点でも多く勉強する、ということだ。

対戦相手のレベルが一定なら、勉強することで、運と自信はおのずとついてくる。

税理士試験に「たられば」はないが、問題が少しでも違っていたら、緊張していなかったら、合格していたかもしれない。やけくそにならず、勉強を続けてほしい。

もうひとつ、この点数の方に振り返っていただきたいことがある。

本試験で1か所に時間をかけすぎてはいなかっただろうか。これは、税理士試験をはじめて受験した方が陥りがちなミスである。

問題を飛ばす勇気、現場で意思決定する力を身につけよう。

49点~40点だった方へ

この点数の方は50点をとれていない。60パーセントを落としている。この時点で完全に勉強不足である。

ただ、実力がないということではない。1か所にこだわってしまうと、このレベルに陥りやすい。

知識を均等化する努力をしていこう。

会計科目であれば、テキストの最初から最後まで勉強したか、税法科目であれば、絶対に覚えなければいけない条文を暗記したか。

私も受験生時代、税法をこんなに覚えるのかと驚愕した。

しかし、努力は無駄にならない。必要なのは「意識改革」である。

39点~30点だった方へ

受験したのが1科目でこの点数となった方は、とりあえず学習範囲が終わったから受験した、といったところだろうか。職業柄忙しく、追いつくのに苦労したパターンかもしれない。

同じテキストや同じ問題集を繰り返さないと、こうなる。市販の教材だろうと専門学校の教材だろうと、それは変わらない。

決して、異なる問題を何問も解く必要はない。手元にある教材でかまわないので、その回転数を上げていこう。

29点以下だった方へ

厳しい見方をすると、はなから「合格」を狙っていなかったことが考えられる。それか4月以降に勉強を始めたなど、短期間しか勉強していないパターンか。なんにせよ、しっかり1年間勉強していれば、通常はこの点数にならない。

私が受験生時代、消費税は物品税といった。条文もすごく短い。高を括って3か月で受験した。そのときは運よく合格できたが、今の税法科目は1年は勉強しないと合格できない。

テキストを読むのはもちろんだが、国税庁ホームページ「税理士試験 出題のポイント」を見てみるのもよいだろう。

会計科目なら簿記2級、場合によっては3級のテキストを振り返ろう。

基本書の熟読も必要である。ぜひ拙著『はじめての会計基準』(中央経済社)などを読んでいただきたい。

また、独学をしてきた方もいるかもしれない。税理士試験がどういうものかよく把握せず、確固とした勉強法を身につけないまま受験した可能性もある。必要であれば、専門学校の門をたたくことも考えよう。

<執筆者紹介>
並木 秀明
(なみき・ひであき)
千葉経済大学短期大学部教授
中央大学商学部会計学科卒業。千葉経済大学短期大学部教授。LEC東京リーガルマインド講師。企業研修講師((株)伊勢丹、(株)JTB、経済産業省など)。青山学院大学専門職大学院会計プロフェッション研究科元助手。主な著書に『はじめての会計基準〈第2版〉』『日商簿記3級をゆっくりていねいに学ぶ本〈第2版〉』『簿記論の集中講義30』『財務諸表論の集中講義30』(いずれも中央経済社)、『世界一わかりやすい財務諸表の授業』(サンマーク出版) などがある。


関連記事

【広告企画】会計大学院(アカウンティングスクール)12校の魅力を探る!

重版出来✨『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る