【日商簿記1級うかる勉強法】井ノ川博行先生にきく 最近の傾向と学習法



2020年11月15日(日)に第156回日商簿記検定試験が実施されました。コロナ禍で第155回が中止となったこともあり、今回の試験は特別な思いで臨まれた方も多いかもしれませんね。そんな第156回、受験された皆さんの手ごたえはどうだったでしょうか?

今回は【日商簿記1級うかる勉強法】と題して、ここ最近の出題傾向とそれを踏まえた学習法を、簿記のプロの先生方にお話しいただきました☆ 

この記事では、井ノ川博行先生(ICOライセンススクール校長)にお話をお聞きしています。

次の受験を考えている方は、これからどんな対策をすればよいか、ぜひ簿記学習の参考にしてみてください♪


Q 日商簿記1級の傾向を教えてください。

第156回試験は、「工業簿記」と「原価計算」は、特に難しいというわけではなく、従来と変わらない傾向です。

一方で、「商業簿記」と「会計学」のレベルが非常に高くなっており、公認会計士試験(短答式)を受験するくらいの力がついていないと、合格が難しいという状況です。

特に今回の試験では、「評価差額の計上後の処理」という、会計士のほうでも「入門」ではやらないような論点が出題されていました。

そういった意味では、いまの1級は、日商簿記検定に特化して勉強してきた受験生にとっては、少し厳しくなっていると感じます。

Q これからどう学習すればよいのでしょう?

まず、「工業簿記」と「原価計算」は、近年ずっと「似たり寄ったり」な問題が出ているので、過度に心配する必要はないでしょう。

一方で「商業簿記」と「会計学」がかなり難しくなっているので、腰を据えて勉強を進めていく必要があります。

特に「会計学」では、今後は「収益認識基準」も出題されてくると思います。また、近年は「資本連結」に関して難しい問題が出てきたり、「税効果」も出題範囲内です。

そのため、日商簿記1級は、かなり対策すべきことが多くなってくると思います。

受験生にとってはかなり大変な試験だと思いますが、「商業簿記」と「会計学」に重きを置いて、苦手分野をなくせるように対策していきましょう。

<お話を聞いた人>
井ノ川博行(いのかわ・ひろゆき)
ICOライセンススクール校長・公認会計士
昭和57年から大手有名専門学校で7年間簿記講師を務めた後、平成元年10月にICOライセンススクールを創設。公認会計士、日商簿記検定、税理士(簿・財)の受験指導校の講師として、受験生の最短合格を応援している。年2回の公認会計士の短答式本試験および日商簿記1級試験は、毎回受験し続け、時代にあわせた「合格のためのノウハウ」の研究に精進している。


関連記事

ページ上部へ戻る