- Home
- 過去の記事一覧
-
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第68回)ー自己株式等会計基準・ストック・オプション会計基準②
問題 自己株式の取扱いに関する考え方の名称を2つ示せ(基準の考え方を先に示すこと)。 解答・解説 資本控除説、資産説*自己株式の取扱いに関する考え方には、会社財産の払戻しであり、資本の控除だと…
-
将来的に大きな武器になる会計・監査等の制度への「本質的な理解」と「考える力」を身につけるには?―『経済学で考える制度会計』著者、上枝正幸先生にきく
2022年3月、上枝正幸先生著『経済学で考える制度会計』が刊行されました。 本書は、帯に「実証的なアプローチから会計や諸制度の本質を考えるテキスト」とあるように、資格試験を含め従来の会計のテキストとは大きく異なる内容…
-
わたしの独立開業日誌 #会計士・西 太嗣
28歳の時、ひとり事務所として開業 はじめまして、福岡市博多区で公認会計士・税理士事務所をしている西太嗣です。監査法人および税理士法人に勤務した後、2020年10月に「ひとり事務所」として開業し、約1年半が経…
-
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第67回)ー自己株式等会計基準・ストック・オプション会計基準①
問題 取得した自己株式は、( ① )をもって純資産の部の( ② )から控除する。期末に保有する自己株式は、純資産の部の株主資本の( ③ )に自己株式として一括して( ④ )する形式で表示する。 解答…
-
全経税法能力検定試験が変わる!―税理士試験試験対策&実務のスキルアップにより役立つ試験に(その2・完:各科目編)
中野 貴元(公益社団法人 全国経理教育協会専務理事) 税理士試験、特に税法科目は主に会計科目をクリアしてきた受験生の中での戦いになるため、相当難関です。 このため、学習をスタートしてもなかなか先が見通せず、思…
-
この春、会計士試験“はじめの一歩”を踏み出そう! 「ギャル会計士おりさ」が大学生に送るエール
公認会計士 栗林利紗 【編集部から】4月、新しく何かを始めるのにピッタリな季節。大学生のなかには、公認会計士試験に興味をもつ方もいると思われます。しかし、試験の難易度や先行きの不透明さから、受験を足踏みしてしまう…
-
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第66回)ー純資産会計基準③(復習)
Q1 純資産の部に記載されないのはどれか? ① 申込期日までの新株式申込証拠金② 払込期日の前日までの新株式申込証拠金③ 払込期日後の新株式申込証拠金 A① Q2 純資産の部の表示順に示せ。 …
-
全経税法能力検定試験が変わる!―税理士試験試験対策&実務のスキルアップにより役立つ試験に(その1:総論編)
中野 貴元(公益社団法人 全国経理教育協会専務理事) 税理士試験、特に税法科目は主に会計科目をクリアしてきた受験生の中での戦いになるため、相当難関です。 このため、学習をスタートしてもなかなか先が見通せず、思…
-
税理士受験生のバイブル『会計法規集』とは? 並木秀明先生が読みドコロ、重要性を伝授!
国税庁が公表する税理士試験の財務諸表論「出題のポイント」を見ると、試験委員は理論を「どれだけ暗記しているか」ではなく、「どれだけ理解しているか」を受験生に求めていることがわかります。 苦手な方も多い理論で…
-
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第65回)ー純資産会計基準②
問題 純資産の部の表示順に示せ。① その他資本剰余金② 自己株式③ 新株予約権④ その他有価証券評価差額金⑤ その他利益剰余金⑥ 株式引受権 解答・解説 ①→⑤→②→④→⑥→③ *純資産…