- Home
- 過去の記事一覧
-
ライフプランナー/会計士・菊池諒介、組織内会計士の素顔に迫る File.3:大企業で働くダイナミズムとは? 監査法人から大手タイヤメーカーにキャリアチェンジを果たした横井智哉氏の話(前編)
【編集部から】公認会計士試験に合格した後のキャリア。真っ先に思いつくのは、監査法人への入所でしょう。そして、その高い専門性からビジネス社会全体に活躍の場は広がり、「組織内会計士」としてキャリアを積む人もいます。そこで、…
-
【会計士試験】CPA講師・植田先生に聞く! 論文式だん(終了)! 手応えはある?ない? 合格発表までの過ごし方
8月19日~21日に論文式試験を受験された皆さん、暑い中おつかれさまでした!試験後の手ごたえによっては、これからどう過ごせばいいのか気になる人も多いのではないでしょうか。 そこで、CPA会計学院講師の植田有祐先生に、合…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第7回)ー 一株当たり当期純利益①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 1株当たり当期純利益は,( ① )に係る当期純利益を( ① )の期中平均株式数で除して算定…
-
この夏読みたい会計・税務関係の課題図書⑩―現役受験生ボザイがオススメする税理士試験に役立つ本
実務家や研究者、また編集部がこの夏オススメする“課題図書”をご紹介する本企画ですが、受験生はどんな本を読んでいるのでしょうか?税理士試験の簿記論・財務諸表論・消費税法と順調に「合格」を重ね、今年度は法人税法を受験された…
-
令和4年公認会計士試験・論文式試験の問題・答案用紙が公表されました! 2023年合格目標の受験生は今後どう活用する?
編集部 さる、令和4年8月8月19日~21日に実施された令和4年公認会計士試験・論文式試験の試験問題・答案用紙が公認会計士・監査審査会で公表されました。 ◎公認会計士・監査審査会HPの該当ページはこちら!「…
-
この夏読みたい会計・税務関係の課題図書⑨ーー税理士・山田典正先生が受験生・ビジネスパーソンにおすすめする3冊!
山田典正(税理士・アンパサンド税理士法人代表) おすすめ1冊目ーー私が最も好きなビジネス書 私自身の最も好きなビジネス書と聞かれると必ずこれを答えます 1859年に発刊されたベストセラーで…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第6回)ーCF計算書①‐⑤の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) Q1(空欄補充)「キャッシュ・フロー計算書」は,一会計期間における( ① )の状況を一定の活動区分別に表示するものであり,( ② )及び( ③ )と同様に企業…
-
会計士受験生の就活がスタート! ミスマッチを防ぐ監査法人選びのコツと監査法人ごとの特徴
株式会社TACプロフェッションバンク 相澤 健(キャリアコンサルタント/社会保険労務士有資格者) 【編集部から】昨日終了した公認会計士試験論文式試験。いよいよ本日から監査法人の採用活動が始まります。皆さんは、これ…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第5回)ーCF計算書⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 営業活動によるキャッシュ・フローの直接法と間接法の表示とは? 解答・解説 *連結CF計算書等作成基準,注7…
-
この夏読みたい会計・税務関係の課題図書⑧―伝説の経営者は会計をどう理解し、経営に活かしたのか
近藤大輔(立正大学経営学部准教授) 稲盛和夫の実学-経営と会計 稲盛和夫(著)/1,320円(税込み)/日本経済新聞社(1998年10月) 会計を学んで日が浅い初心者や経理の仕事をはじめて間もない人…