コラム
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」第2話「サンシャイン」第3話「歌って踊れる税理士をめざして」第4話「Dear Miss Lulu」第5話「8年前の合格体験記」第6話「食堂と税理士」第7話「アテレコせ…
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」第2話「サンシャイン」第3話「歌って踊れる税理士をめざして」第4話「Dear Miss Lulu」第5話「8年前の合格体験記」第6話「食堂と税理士」
こどもとの…
-
資本取引・損益取引区分の原則
今回は、企業会計原則の一般原則のうち「資本取引・損益取引区分の原則」をみていこう。別名を「剰余金区分の原則」という。
資本取引と損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金…
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」第2話「サンシャイン」第3話「歌って踊れる税理士をめざして」第4話「Dear Miss Lulu」第5話「8年前の合格体験記」
ある食堂の2020年
国道…
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」第2話「サンシャイン」第3話「歌って踊れる税理士をめざして」第4話「Dear Miss Lulu」
僕は「3年で税理士試験に合格」という目標を立てながらも、思う…
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」第2話「サンシャイン」第3話「歌って踊れる税理士をめざして」
僕が入団した2006年は、劇団の学校公演が軌道に乗り出した時期で、本番数は毎年伸び続け活気に満ちて…
-
今回は、前回(真実性の原則)に引き続き、企業会計原則の一般原則2の「正規の簿記の原則」から説明する。
企業会計原則の最終改正は、昭和57年(1982年)であるが、その後に設定された企業会計基準に反映されて…
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」第2話「サンシャイン」
2006年3月。28歳の春。
僕は税理士の勉強も税務会計の仕事も投げ出し、ハローワークで「全国巡業公演役者募集」の求人を見つけてき…
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」
野球にまつわる古い2枚の写真である。
1枚目は始球式の光景。投げているのは昭和35年当時の祖父。そのとき四日市税務署長をしていた。「うちのジイさんすげぇ…
-
並木秀明(千葉経済大学短期大学部教授)
企業会計原則の誕生
まず企業会計原則が生まれる前、昭和23年(1948)に証券取引法(現在の金融商品取引法)が制定された。
そこでは、「貸借対照表、損益計算…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.