書籍・雑誌の紹介
-
2022年3月、上枝正幸先生著『経済学で考える制度会計』が刊行されました。 本書は、帯に「実証的なアプローチから会計や諸制度の本質を考えるテキスト」とあるように、資格試験を含め従来の会計のテキストとは大きく異なる内容…
-
ビジネスパーソンに必須といわれる「簿記」。この春,あらたな気持ちで簿記を勉強してみようかなと考えている皆さんも多いと思われます。そんな皆さんに学習をスタートする際にぜひ知っておきたいポイントを『ビジネスセンスが身につく…
-
2022年3月に弥永真生先生著『中小企業会計とその保証』が刊行されました。 本書は,中小企業における計算書類の信頼性をいかに確保すべきか,日本および諸外国におけるこれまでの動きと現状を展望し,それをもとに日本はどのよ…
-
"USCPA"という資格の名前は聞くけれど、どんな資格? 仕事で活かせる? 試験は難しい?など、気になることも多いのではないでしょうか。
そんな皆さんの素朴なギモンに応えるべく、新刊『USCPAになりたいと思っ…
-
このたび、弊社より金子友裕先生(東洋大学教授)編著『課税所得計算の形成と展開』という研究書を刊行しました。タイトルにあるように法人税法の基礎概念について多角的に検討し、現代的課題についても言及するものです。本書が、どの…
-
もうすぐ春、新しいチャレンジをする季節。会計人コースWeb読者の皆さんのなかには、「公認会計士」の資格に興味のある方も多いのではないでしょうか。
そこで、「この春から始める公認会計士試験」と題して、CPA会計学院…
-
税理士になる1つのルート、大学院で修士論文を執筆して科目免除を受けること。
「大学院ルート」を考えている方にとっては、その魅力や修士論文の書き方、入試対策などは気になるところではないでしょうか。
そこで今回…
-
編集部
今年も残すところ3週間あまり。
年末で仕事も一段と忙しくなっていると思いますが、年末年始の休みを励みに頑張っている方も多いのではないでしょうか。
昨年と比べると新型コロナウィルスの感染状況はお…
-
第5回目(最終回)は、『起業ストーリーで学ぶ会計』(川島健司著、中央経済社)です。
起業から上場までのリアルな財務データ、ストーリーをもとに会計を面白く学ぶ!
受験のテキストや一般的な大学の教科…
-
第4回目は、『4つのステップで社長の悩み解消! 資金繰りなるほどQ&A』(増山英和著、中央経済社)です。
“資金繰り”は中小企業の最重要課題の1つ!
経営者が頭を悩ます1つの大きな問題である「資…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.