簿記論・財務諸表論
-
企業結合には( ① )と( ② )という異なる経済的実態を有するものが存在する。( ① )に対しては,ある企業が他の企業の( ③ ) を獲得することとなるという経済的実態を重視し,( ④ )…
-
【○×問題】
所有権移転外ファイナンス・リース取引の借手側において、貸手の購入価額が不明で、追加借入利子率(年2%)で割り引いたリース料総額の現在価値5,100,000円、見積現金購入価額…
-
前回は、「為替手形」について、学習しました。
https://kaikeijin-course.jp/2020/12/08/10415/
今回は、税理士試験で出題される可能性のあ…
-
【○×問題】
第1年度期首に取得した備品(取得価額100,000円、耐用年数10年、残存価額ゼロ、定額法)について、国庫補助金受入益40,000円の直接減額方式により圧縮記帳を行う。このと…
-
【問い】次の〔資料〕に掲げる取引について、増加する資本金の額はいくらか、求めなさい。
〔資料〕自己株式の処分と新株の発行を1株当たり同価格で行い、自己株式200株(1株当たりの帳簿価額68…
-
【○×問題】
建物(帳簿価額500,000円)が火災により焼失した。建物には火災保険400,000円が掛けられており、直ちに保険会社へ請求した。
(借) 火災未決算 500,000 …
-
前回は、「債権債務」について、日商簿記3級レベルの復習を行いました。
https://kaikeijin-course.jp/2020/12/03/10311/
…
-
【〇×問題】
新社屋の建設のために、建設会社に対して手付金200,000円について、小切手を振り出して支払った。
(借) 前渡金 200,000 (貸) 当座預金 200,000
…
-
株主資本等変動計算書は,貸借対照表の( ① )の一会計期間における変動額のうち、主として、株主に帰属する部分である( ② )の各項目の( ③ )を報告するために作成するものである。 株主資本…
-
貸借対照表は,資産の部,負債の部及び( ① )に区分し,( ① )は,株主資本と( ② )の各項目に区分する。株主資本は,資本金,資本剰余金及び利益剰余金に区分する。( ② )の各項目は,次…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.