簿記論・財務諸表論
-
その他有価証券であるA社株式(取得価額1,000円、当期末時価1,200円)について時価評価を行う。法定実効税率は30%である。
(借)その他有価証券 200 (貸)その他有価証券評価差額金 200(…
-
当期末の将来減算一時差異は未払事業税1,000円、将来加算一時差異はその他有価証券評価差額金2,000円である。法定実効税率が30%であるとき、当期末の貸借対照表には、流動資産に繰延税金資産300円、固定負…
-
当期末の賞与引当金2,000円が税務上、損金不算入となった。当期の納税に係る法定実効税率は30%であり、翌期以降の法定実効税率は35%である。
(借)繰延税金資産 600 (貸)法人税等調整額 600…
-
当期に交際費1,000円を費用として計上したが、税務上は損金不算入となった。法定実効税率は30%である。
(借)繰延税金資産 300 (貸)法人税等調整額 300
×
交際費の損金不算…
-
学位授与式にて
本題に入る前にちょっとした世間話を。
先日、わが茨城キリスト教大学で学位授与式(卒業式)が挙行された。本学はキリスト教の学校なので、学位授与式はキリスト教式で行われる。オルガンによる…
-
当期に販売した売掛金100ドルの為替変動リスクを回避するため、ドル売為替予約(1ドル=110円)で行い、本日、決算日をむかえ先物為替相場は1ドル=108円となったので為替予約の時価評価を行った。
(借…
-
5年後に一括返済の長期借入金100ドルを借入れ、同時にドル買為替予約(1ドル=114円)を行った。本日の直物為替相場は1ドル=115円であり、振当処理によること。
(借)現金預金 11,500 (貸)…
-
売掛金100ドル(取得時の直物為替相場1ドル=120円)について、本日ドル売為替予約(予約レート1ドル=110円)を行った。本日の直物為替相場は1ドル=115円であり、振当処理によること。
(借)為替…
-
決算整理に際して、子会社株式として保有する市場価格のないE社株式(取得価額1,000ドル、取得時の為替相場1ドル=120円)について、実質価額が450ドル、決算時の為替相場1ドル=130円となったために、減…
-
決算整理に際して、関連会社株式として保有するD社株式(取得価額100ドル、取得時の為替相場1ドル=130円)について、決算時の時価80ドル、為替相場1ドル=80円)となった。
(借)関係会社株式評価損…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.