簿記論・財務諸表論
-
P社はA社株式の20%(取得価額1,800円)を取得し、持分法適用関連会社とした。A社の資本勘定は10,000円である場合、特別利益に負ののれん発生益200円が計上される。
×
負ののれん発…
-
P社はA社株式の20%(取得価額2,500円)を取得し、持分法適用関連会社とした。A社の資本勘定は10,000円である場合、P社の連結B/Sの無形固定資産にのれん500円が計上される。
×
…
-
連結修正仕訳を示しなさい。
P社はS社株式の60%を保有している。S社の当期純利益は1,000円であり、当期末の純資産額は△10,000円である。
(借)非支配株主に帰属する当期純損益 400 …
-
連結修正仕訳を示しなさい。
P社(親会社)はS社(連結子会社)振出の約束手形1,000円を銀行で割引き、当期末現在、未決済である。
(借)支払手形 1,000 (貸)受取手形 1,000
…
-
P社はS社株式の60%を保有している。S社は当期末にP社より取得した棚卸資産1,000円(利益率20%)に保有している。
(借)売上原価 120 (貸)商品 120
×
アップ・ストリ…
-
P社はすでに支配を獲得しているS社株式の10%(取得価額1,200円)を追加取得した。追加取得時のS社の資本勘定は10,000円である場合、のれん200円が追加計上され、非支配株主持分が1,000円減少する…
-
P社はS社株式を、1回目に20%を取得価額1,500円、2回目に80%を取得価額8,000円で2回にわたり取得し、連結子会社とした。支配獲得時のS社の資本勘定が9,000円である場合、のれん500円が計上さ…
-
P社はS社株式の80%(取得価額12,000円)を取得し、連結子会社とした。S社の資本勘定は9,000円であり、土地の含み益が1,000円である場合、のれん4,000円および非支配株主持分1,800円がそれ…
-
固定資産の取得時に、資産除去債務を計上する場合、税務上はその計上が認められないため、将来減算一時差異と将来加算一時差異が発生する。よって、取得時において増加する固定資産に対して繰延税金資産を計上し、固定負債…
-
その他有価証券として保有するB社株式(取得価額1、000円、前期末時価200円、当期末時価800円)は前期末に減損処理を行い、繰延税金資産240円を計上した。当期の決算に際して、当期末の時価評価により繰延税…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.