簿記論・財務諸表論
-
P社はすでに支配を獲得しているS社株式の10%(取得価額1,200円)を追加取得した。追加取得時のS社の資本勘定は10,000円である場合、のれん200円が追加計上され、非支配株主持分が1,000円減少する…
-
P社はS社株式を、1回目に20%を取得価額1,500円、2回目に80%を取得価額8,000円で2回にわたり取得し、連結子会社とした。支配獲得時のS社の資本勘定が9,000円である場合、のれん500円が計上さ…
-
P社はS社株式の80%(取得価額12,000円)を取得し、連結子会社とした。S社の資本勘定は9,000円であり、土地の含み益が1,000円である場合、のれん4,000円および非支配株主持分1,800円がそれ…
-
固定資産の取得時に、資産除去債務を計上する場合、税務上はその計上が認められないため、将来減算一時差異と将来加算一時差異が発生する。よって、取得時において増加する固定資産に対して繰延税金資産を計上し、固定負債…
-
その他有価証券として保有するB社株式(取得価額1、000円、前期末時価200円、当期末時価800円)は前期末に減損処理を行い、繰延税金資産240円を計上した。当期の決算に際して、当期末の時価評価により繰延税…
-
その他有価証券であるA社株式(取得価額1,000円、当期末時価1,200円)について時価評価を行う。法定実効税率は30%である。
(借)その他有価証券 200 (貸)その他有価証券評価差額金 200(…
-
当期末の将来減算一時差異は未払事業税1,000円、将来加算一時差異はその他有価証券評価差額金2,000円である。法定実効税率が30%であるとき、当期末の貸借対照表には、流動資産に繰延税金資産300円、固定負…
-
当期末の賞与引当金2,000円が税務上、損金不算入となった。当期の納税に係る法定実効税率は30%であり、翌期以降の法定実効税率は35%である。
(借)繰延税金資産 600 (貸)法人税等調整額 600…
-
当期に交際費1,000円を費用として計上したが、税務上は損金不算入となった。法定実効税率は30%である。
(借)繰延税金資産 300 (貸)法人税等調整額 300
×
交際費の損金不算…
-
学位授与式にて
本題に入る前にちょっとした世間話を。
先日、わが茨城キリスト教大学で学位授与式(卒業式)が挙行された。本学はキリスト教の学校なので、学位授与式はキリスト教式で行われる。オルガンによる…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.