- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング 【第18回(完)】成果連結:応用論点(連結会社振出の手形の割引・裏書)
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー成果連結:応用論点(連結会社振出の手形の割引・裏書) 今回のテーマについて、以下のポイントを確認して仕訳問題を解いてください。 Point1.連結会社が振り… -
次の科目どうする? 私がこの税法を選んだ理由~完全独学&妊娠・出産で勉強時間が減ることを考慮した!
西﨑恵理(税理士) 【編集部より】今年度の税理士試験が終わり、次年度の科目選択をしたり、専門学校の受講申込みをしたりする方もいるのではないでしょうか。税理士試験の受験を始める際、受験する予定の科目をぼんやりとでも… -
【終了しました】新年度スタート! 『すご暗』著者が税理士受験生のリアルな悩みに答えます!
9月は専門学校の税理士試験対策講座が本格的に開講するなど、まさに「新年度」が始まります! これから来年の税理士試験に向けて、受験勉強を始めるという人も多いこの時期。 一方で、さまざまな不安や悩みもあるのでは… -
科目免除を目指す税理士受験生のための「志望大学院」の選び方5
佐藤憲亮(税理士) 【編集部より】税理士試験が終わると、受験生の中には大学院ルートについて調べる人も増えると聞きます。自分にとって最適な選択をすべく、情報収集から始めることになりますが、どういったポイントを比較検… -
次の科目どうする? 私がこの税法を選んだ理由~合格レベルの論述力を身につける!
ZENTA(税理士) 【編集部より】今年度の税理士試験が終わり、次年度の科目選択をしたり、専門学校の受講申込みをしたりする方もいるのではないでしょうか。税理士試験の受験を始める際、受験する予定の科目をぼんやりとで… -
著者・熊王先生に聞く! 受験勉強に役立つ『消費税法講義録<第4版>』の読み方・使い方
【編集部より】税理士試験の消費税法受験生にもたくさんの愛読者がいる『消費税法講義録』(熊王征秀 著)の第4版が、7月下旬に刊行されました。そこで今回は、著者の熊王先生に、税理士受験生が本書を受験勉強に役立てる際の読み方… -
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第17回】成果連結:応用論点(仕入未達取引)
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー仕入未達取引 親子会社間で商品の販売を行う場合、例えば、親会社が子会社に商品を発送したが、子会社に商品がまだ到着していないというような取引を未達取引といいます。 … -
【税理士試験】今年の法人税法はどうだった? 新山高一先生が予想するボーダーラインと学習アドバイス
新山 高一(東京CPA会計学院講師) 本試験の解答ポイントと難易度 税理士受験生の皆さん、本試験お疲れさまでした。 早速、今年の本試験問題への講評と解答ポイント、難易度について振り返ってみます。 … -
【税理士試験】今年の消費税法はどうだった? 加藤久也先生が予想するボーダーラインと学習アドバイス
加藤久也(税理士/名城大学大学院非常勤講師) 本試験の講評にあたって 受験生のみなさん、お疲れ様でした。 難易度は高くないものの、計算問題のボリュームが多かったため、要領よく解答し、基本論点につい… -
【税理士試験】今年の財務諸表論はどうだった? 加茂川悠介先生が予想するボーダーラインと学習アドバイス
加茂川悠介(税理士) どのくらい得点できたか確認しよう! 本試験、お疲れさまでした。今年は特に暑い日が続いていますから、猛暑の中、試験会場まで足を運んで、本試験2時間しっかりと集中するだけでもかなり疲れ…
ランキング
-
1
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
2
-
3
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
4
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也 -
5