- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第33回)ーリース会計⑦
問題 リース会計⑦ オペレーティング・リース取引については,通常の( ① )処理に係る方法に準じて会計処理を行う。★ 解答 ① 賃貸借 *リース会計基準15 ◎復習しよう!Q1 有… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第32回)ーリース会計⑥
問題 リース会計⑥ 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産の減価償却費は,物件の使用がリース期間に限定されるため( ① )を耐用年数とし,物件の所有権が移転しないため残存価額を( ② )とし… -
【連載・第5回】大野修平先生に聞く! 会計事務所におけるChatGPT「超」活用術~実際にどのようなスキルが求められるのか
大野修平(公認会計士・税理士) みなさんこんにちは。セブンセンス税理士法人で公認会計士・税理士をしております、大野修平です。「会計事務所におけるChatGPT「超」活用術」第5回目の連載です。 前回の記… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第31回)ーリース会計⑤
問題 リース会計⑤ 所有権移転ファイナンス・リース取引は,リース物件の( ① )と同様の取引であり,リース資産の減価償却費は,( ② )の固定資産と( ③ )の方法で算定する。★★ 解答 ① … -
【会計士合格体験記】5月まで短答式の学習に特化して8月の論文式をクリアするには?
かん(21歳、中央大学3年) <受験情報>・学習スタイル:中央大学経理研究所・受験歴:短答式(令和5年5月)→論文式(令和5年8月)▶︎トップ画像はスマホとイヤホン(本人提供) 公認会計士を目指したきっかけ… -
エクセルで学ぶ! 連結会計の実務(後編)
藤木ヨセフ(公認会計士・税理士) 【編集部より】簿記検定で「連結会計」を勉強したものの、いざ実務となると勝手が違う…ということはありませんか。特に経理の仕事ではExcelが欠かせないといわれるものの、どのように使… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第30回)ーリース会計④
問題 リース会計④ リース料から利息相当額を控除して資産計上額を計算するのは,リース料から利息相当額を控除しないと,同一の資産が( ① )とリースとで異なる金額で計上されるためである。★★ 解答 … -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第29回)ーリース会計③
問題 リース会計③ 借手は,リース物件の使用収益により( ① )を享受できるためリース資産には資産性があり,リース契約によりリース料を支払う( ② )があるのでリース債務には負債性がある。★★★ 解… -
【経済ニュースを読み解く会計】 監査の将来はどうなる?―コンサル分離騒動の舞台裏から考える
川端千暁(中央大学商学部助教) 【編集部より】話題になっている経済ニュースに関連する論点が、税理士試験などの国家試験で出題されることもあります。でも、受験勉強では会計の視点から経済ニュースを読み解く機会はなかなか… -
【税理士試験合格体験記】間違いを恐れずアウトプットを重ね、大学在学中に2年で官報合格‼
後藤元哉(愛知学院大学商学部4年) <受験情報>・合格科目:2022年度簿記論・財務諸表論・国税徴収法、2023年度法人税法・消費税法。受験回数は全科目1回・学習スタイル:簿・財は1月から大原の通学講座(初学者短…
ランキング
-
1
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
2
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也 -
3
-
4
-
5