staff_admin一覧
-
ぽんた(30代、公務員)
<受験情報>・合格科目:住民税(令和5年、3回目)、財務諸表論(令和5年、1回目)・学習スタイル:住民税⇒TAC(通信講座)、財務諸表論⇒TAC(通学講座)▶トップ画像は受験に役立ったア…
-
K(20代、早稲田大学大学院会計研究科2年)
<受験情報>・学習スタイル:CPA会計学院(早稲田校)・受験歴:短答式(令和4年12月)→論文式(令和5年8月)▶︎トップ画像は、慰労もかねて青森県に旅行に行ったとき…
-
「有形固定資産」の学習お疲れ様でした。ここでは減価償却について復習していきましょう!(全10問)
Q9 減価償却とは,( ① )の原則に基づき,有形固定資産の( ② )をその耐用期間の各事業年度に( ③ )す…
-
「有形固定資産」の学習お疲れ様でした。ここでは有形固定資産の取得原価について復習していきましょう!(全8問)
Q1 購入した固定資産の取得原価は,( ① )に付随費用を加算した金額である。★
A① 購入…
-
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS)
固定資産の実務では幅広い知識が求められる
本連載第4回では「固定資産の実務」にスポットを当て、その重要性と内容について詳しく解説します。
固定資産の実務…
-
かんと(20代、経理職)
<受験情報>・合格科目:簿記論(平成27年度、2回目)、財務諸表論(平成28年度、2回目)、消費税法(令和4年度、3回目)、法人税法・所得税法(ともに令和5年度、2回目)・学習スタイル:…
-
問題 リース会計⑦
オペレーティング・リース取引については,通常の( ① )処理に係る方法に準じて会計処理を行う。★
解答
① 賃貸借
*リース会計基準15
◎復習しよう!Q1 有…
-
問題 リース会計⑥
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産の減価償却費は,物件の使用がリース期間に限定されるため( ① )を耐用年数とし,物件の所有権が移転しないため残存価額を( ② )とし…
-
大野修平(公認会計士・税理士)
みなさんこんにちは。セブンセンス税理士法人で公認会計士・税理士をしております、大野修平です。「会計事務所におけるChatGPT「超」活用術」第5回目の連載です。
前回の記…
-
かん(21歳、中央大学3年)
<受験情報>・学習スタイル:中央大学経理研究所・受験歴:短答式(令和5年5月)→論文式(令和5年8月)▶︎トップ画像はスマホとイヤホン(本人提供)
公認会計士を目指したきっかけ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.