- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第9回)ー減価償却①
問題 減価償却① 減価償却とは,( ① )の原則に基づき,有形固定資産の( ② )をその耐用期間の各事業年度に( ③ )することである。 解答 ① 費用配分② 取得原価③ 配分 *連続意… -
【会計士合格体験記】常に新しい勉強法を探し求め、試行錯誤を繰り返して、自分に最適な学習方法を見つけ出すことにより大学3年生で一発合格!
武吉 結貴(20歳、西南学院大学3年) <受験情報>・学習スタイル:CPA会計学院(通信講座)・受験歴:短答式(令和4年12月)→論文式(令和5年8月)▶︎トップ画像は使用していた電卓と手帳(本人提供) … -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第8回)ー有形固定資産の取得原価⑧
穂坂治宏(税理士) 問題 有形固定資産の取得原価⑧ 贈与その他無償で取得した有形固定資産の取得原価は,支出額がゼロなら取得原価もゼロとの考え方と贈与時点での時価に代表される公正な評価額による考え方がある… -
【税理士合格体験記】模試で「合格確実ラインに居続けること」を目標にモチベーションを維持して、消費税法リベンジ合格!
脱GMKZ(税理士法人勤務、30代) <受験情報>・合格科目:消費税法(2023年)、簿記論・財務諸表論(2021年)・学習スタイル:簿・財資格の大原(通信)▶トップ画像は使用していた教材(本人提供) 挫折… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第7回)ー有形固定資産の取得原価⑦
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらい・1日1問、各論点の穴埋め問題を解くことで、各論点のキーワードを押さえるようにします。・これにより、財務会計の理論・計算の基本的な考え方を理解できるようにすることが目標です。 … -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第6回)ー有形固定資産の取得原価⑥
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらい・1日1問、各論点の穴埋め問題を解くことで、各論点のキーワードを押さえるようにします。・これにより、財務会計の理論・計算の基本的な考え方を理解できるようにすることが目標です。 … -
【連載】簿・財「独学」合格者の大学教員が月イチアドバイス~過去問を有効活用し、合格に向けて着実に進もう!
藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授) 2024年、いよいよ皆さんが受験する年になりました。本連載が皆さんの合格に微力でもお力になれれば幸いです。 さて、今回は「過去問対策について」です。 1月の今… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第5回)ー有形固定資産の取得原価⑤
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらい・1日1問、各論点の穴埋め問題を解くことで、各論点のキーワードを押さえるようにします。・これにより、財務会計の理論・計算の基本的な考え方を理解できるようにすることが目標です。 … -
【税理士合格体験記】40代での再挑戦! 合格の決め手は動機付けと学習習慣・スタイルの確立&定着
まさるはん(会計事務所職員、45歳) <受験情報>・合格科目:財務諸表論(2023年、受験3回)、簿記論(2022年、受験2回)、税法3科目免除(2003年)・学習スタイル: 財務諸表論:資格の大原(通学講座、2… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第4回)ー有形固定資産の取得原価④
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらい・1日1問、各論点の穴埋め問題を解くことで、各論点のキーワードを押さえるようにします。・これにより、財務会計の理論・計算の基本的な考え方を理解できるようにすることが目標です。 …
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5