- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第28回)ーリース会計②
問題 リース会計② ファイナンス・リース取引は,その経済的実態が( ① )と同じであり,割賦売買取引との会計処理の比較可能性を考慮して売買処理する。★★★ 解答 ① 売買 *リース会計基… -
【連載】簿・財「独学」合格者の大学教員が月イチアドバイス~長い問題文の中で「どこがA論点なのか」を見抜く力を養おう
藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授) 2月に入ると、うまく総合問題が解けない、得点が思ったようについてこないと悩む受験生が増えます。 特に総合問題で点数を伸ばすためには経験と慣れが必要です。かといって、… -
【会計士合格体験記】使えるものは全部使う&与えられた環境の中で120%に&常に乗り越える!の3つを心がけて試験突破‼
ぽきち(21歳、九州大学3年) <受験情報>・学習スタイル:資格の大原(一部、CPA会計学院の単科を利用)・受験歴:短答式(令和4年12月)→論文式(令和5年8月)▶︎トップ画像は絵馬(本人提供) 会計士試… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第27回)ーリース会計①
問題 リース会計① ファイナンス・リース取引とは,リース期間の中途( ① )ができず,借手がリース物件からの経済的利益を実質的に享受することができ,かつ,リース物件の使用に伴う( ② )を実質的に負担する… -
エクセルで学ぶ! 連結会計の実務(中編)
藤木ヨセフ(公認会計士・税理士) 【編集部より】簿記検定で「連結会計」を勉強したものの、いざ実務となると勝手が違う…ということはありませんか。特に経理の仕事ではExcelが欠かせないといわれるものの、どのように使… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第26回)ー固定資産の減損会計⑧
問題 固定資産の減損会計⑧ 減損処理を行った資産は,減損損失を( ① )した帳簿価額に基づき減価償却を行う。回収可能価額が回復しても減損損失の( ② )は行わない。★★ 解答 ① 控除② 戻入… -
【会計士合格体験記】演習で高得点を取って、モチベーションをキープ‼
N(21歳、桃山学院大学3年) <受験情報>・学習スタイル:大原簿記法律専門学校への通学・受験歴:短答式(令和4年12月)→論文式(令和5年8月)▶トップ画像は、愛用のリュックサック(本人提供) 活躍の幅の… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第25回)ー固定資産の減損会計⑦
問題 固定資産の減損会計⑦ 固定資産への投資額は売却か使用で回収されるが,企業は有利な方を選択するはずであり,回収可能価額は,( ① )による回収額である正味売却価額と( ② )による回収額である使用価値… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第24回)ー固定資産の減損会計⑥
問題 固定資産の減損会計⑥ 減損損失を認識すべき資産については,帳簿価額を回収可能価額まで減額し,減少額を( ① )とする。★★★ 解答 ① 減損損失 *減損基準二3 ◎復習しよう… -
アウトプット力が高まる! 税法理論の覚え方
河原 肇(税理士) 【編集部より】年明けから理論暗記を本格化している税法受験生も多いのではないでしょうか。始めてみたものの、何をどこまで意識して覚える必要があるのかわからず、手探り状態が続いているかもしれません。…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5