- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第31回)ー資産除去債務⑤
問題 資産除去債務⑤ 資産除去債務に対応する除去費用を独立した資産としない理由を2つあげよ。★★★ ・資産除去費用は,法律上の権利ではなく,財産的価値がない。 ・独立して( ① )獲得に貢献しない。… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第30回)ー資産除去債務④
問題 資産除去債務④ 引当金処理とは,有形固定資産の除去サービス費用を使用に応じて各期に( ① )し,対応金額を( ② )として認識する会計処理である。★★ 解答 ① 費用配分② 負債*資産除… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第29回)ー資産除去債務③
問題 資産除去債務③ 資産負債の両建処理とは,資産除去債務の全額を( ① )として計上し,同額を有形固定資産の( ② )とする会計処理である。引当金処理では( ③ )計上が不十分であり,除去債務費用につい… -
【税理士試験】官報合格者6人に聞く!③模試への向き合い方
直前期の税理士受験生の“あるある”なお悩みを、7つのテーマに分けて、官報合格者に聞く本企画。今回は「模試への向き合い方」について、アドバイスをいただきました。 ゴールデンウィークが明けると模試も本格化し、大手専門… -
【連載・第1回】伝わる!ピッチデックの作成ガイド
大野修平(公認会計士・税理士) そもそもピッチデックとは? 今回から本連載「ピッチデックの作成ガイド」を担当することになりました、公認会計士・税理士の大野修平です。 読者の方の中には、そもそも「ピ… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第28回)ー資産除去債務②
問題 資産除去債務② 資産除去サービスに係る支払いは( ① )であり,実質的に支払義務を負うため,資産除去債務には負債性がある。★★ 解答 ① 不可避*資産除去債務基準32,概フレ 第3章5 … -
【経済ニュースを読み解く会計】MBOによって何が変わるのか?-MBO実施の影響-
調 勇二(東洋大学経営学部准教授) 前回のコラムではMBO(management buyouts)実施の背後にはどのような要因やメカニズムがあるのかを説明しました。今回はそこから一歩進んで、MBOの実施がどの… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第27回)ー資産除去債務①
問題 資産除去債務① 資産除去債務とは,有形固定資産の取得等により生じる資産除去に関する法律上の( ① )及びこれに準ずるものをいい,割引価値により測定する。★ 解答 ① 義務*資産除去債務基… -
【税理士合格体験記】受験回数24回、ついに掴んだ官報合格!「税理士になりたい」と強くイメージすることが何よりも大切
中川 均(47歳、税理士法人勤務) <受験情報>・合格科目:簿記論(H10年)、財務諸表論(H11年)、法人税法(H12年)、消費税法(H25年)、相続税法(R5年)・学習スタイル 大原簿記専門学校(通学講座・通… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第26回)ー退職給付引当金⑧
問題 職給付引当金⑧ 当期に発生した未認識数理計算上の差異は税効果を調整の上,( ① )を通じて純資産の部に計上する。その他の包括利益累計額に計上されている未認識数理計算上の差異のうち費用処理された部分は…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/8
わたしの独立開業日誌 #行政書士・寺島由佳 -
3
-
4
-
5
2025/5/2
【会計士合格体験記】慶應義塾大学在学中に、総合16位の上位一発合格達成!