- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
つぶ問11-1(財務諸表論)―企業結合、事業分離
【問題】 以下は,企業会計基準第21号「企業結合に関する会計基準」と企業会計基準第7号「事業分離等に関する会計基準」のそれぞれにおける,主要な用語の定義である。空欄にあてはまる語句を答えなさい。 … -
【税理士試験・合格体験記】忙しい子育てママから官報合格へ! ~「仕事」「育児」「家事」「勉強」の4足のわらじ
野中麻衣子さん(会社員) [word_balloon id="unset" src="https://kaikeijin-course.jp/wp/wp-content/uploads/2021/06/野中麻衣子… -
【日商簿記3級・2級】効果的な反復学習の方法
-前回、短期記憶を長期記憶に変えるには「反復」が重要とのお話がありましたが、反復する際に効果的な方法はありますか? ちょっとしたことで効果があると思える勉強法が“パラ見”。 パラパラと見るだけですが、私にと… -
-
情報を集めて、本番に向けて準備を進めよう『会計人コース』3月号、本日発売です!
2月に入り、8月の税理士試験本試験まで約半年となりました。勉強は、順調に進んでいますか? そして、2月~3月は税理士業界のBIGイベント「確定申告」で、会計事務所に勤めている受験生の方々は最も忙しい時期を迎えます… -
つぶ問10-4(財務諸表論)―連結、のれん
【問題】 のれんおよび負ののれんの会計処理に関する次の問に答えなさい。 (問) 以下の文章は、企業会計基準第21号「企業結合に関する会計基準」における、のれんおよび負ののれんの会計処理の考え方につい… -
つぶ問10-4(簿記論)―連結、のれん
【問題】 連結会社間取引に関する次の(問)に答えなさい。 (問) P社は過年度よりS社の発行済み議決権付株式の70%を保有し、同社を子会社として支配している。P社およびS社の間で行われた次の取引に関し… -
【日商簿記3級・2級】学習内容を忘れないコツ
-勉強した内容を、もう翌日にわすれてしまっていることもあり、悲しくなります。どうしたらいいですか? 人の記憶には,ちょっとの間覚えておくための短期記憶とある程度の期間,記憶にとどめておく長期記憶があります。 … -
つぶ問10-3(簿記論)―連結、のれん
【問題】 連結財務諸表の作成手続きに関する問に答えなさい。 (問) 次の連結修正事項に対する修正仕訳の正誤を判定しなさい。なお、いずれのケースも親会社の子会社に対する持分比率は100%とする。 … -
【日商簿記3級・2級】理解vs.暗記 どっちを重視する?
-簿記の学習では、理解が優先か、暗記が優先かがよく話題になります。どちらを優先させるべきでしょうか? 簿記には、仕訳のルールや勘定科目、その他にも独特の専門用語や独自の表などが多く、おぼえなければならないことは少…
ランキング
-
1
2025/8/1
会計事務所QUEST~8月の章~減価償却資産たちの夏休み -
2
2025/7/31
【経済ニュースを読み解く会計】為替変動とインフレと(お)会計 -
3
2025/7/29
税理士試験までカウントダウン!カズメロさんからの直前応援メッセージ -
4
2025/7/28
税理士試験までカウントダウン!白濵祐季さんからの直前応援メッセージ -
5
2025/7/24
税理士試験までカウントダウン!rikoさんからの直前応援メッセージ