- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
大学院体験記(通信編) ―自己管理の意識が必要
松井元税理士 年齢:41歳属性:社会人大学院名:東亜大学大学院受験歴: 平成26年 簿記論合格 平成26年 財務諸表論合格 平成27年 国税徴収法合格 私は静岡県三島市の松井会計事務所で税理士をしていま… -
つぶ問5-1(簿記論)―引当金・繰延資産、退職給付
【問題】 当期の決算(X2年3月末)において下記の状況が生じている場合について、それぞれ必要な仕訳を答えなさい。なお、法定福利費の会社負担分は考慮しない。 従業員に対してX1年12月~X2年5月を支給対象期間… -
【イメージでつかむ会計基準】第17回:継続性の原則(1)
結婚相手の候補が2人いた場合、どちらか1人を選ばなければなりません。 選んだ結婚相手は世界で1番好きな人です。一生お付き合いをしていきます。 しかし、何らかの原因で添い遂げられないこともあり… -
税理士試験 年末年始は勉強のチャンス!
「年内の出社は今週で終わり!」という方も多いのでは!? 年末年始に向けて、税理士試験受験生応援ブロガーのくまお(@kumako55)さんが、年末年始の過ごし方について紹介しています。 仕事も専門学校も休みに… -
大学院担当教授が教える科目免除制度の概要―入試から修了まで
1.はじめに 現在、私は、日本大学大学院法学研究科教員として税法を担当しています。また現役の税理士でもあります。かなり昔の話となりますが、専門学校に通い5科目合格のうえ税理士となりました。大学生時代に会計科目を、… -
2019年度公認会計士試験1位合格者・堀江一史さんにきく 会計士試験学習のツボ
会計士試験1位で合格した人って、どんな勉強をしていたんだろう?みなさん、もちろん興味ありますよね! そこで、2019年度会計士試験を1位で合格された堀江一史さんに、学習のツボについてお話を伺いました。 会計… -
【イメージでつかむ会計基準】第16回:明瞭性の原則(2)
自社の財政状態や経営成績を利害関係者に伝える際、簡略な報告と詳細な報告、どちらがわかりやすいでしょうか? 詳細に報告したほうが、利害関係者により細かい情報が伝わりますが、すべてを表示するのは現実的に困難で… -
つぶ問4-4(簿記論)―有価証券
【問題】 次の資料をもとに、①決算整理前残高試算表の投資有価証券勘定、②決算整理後残高試算表の投資有価証券勘定、③決算整理後のその他有価証券評価差額金の金額を答えなさい。 当社ではその他有価証券… -
つぶ問4-4(財務諸表論)―有価証券
【問題1】 有価証券の売買について受渡日ではなく約定日に認識する理由を説明しなさい。(100文字程度) 【問題2】 資産や負債の測定にあたっては、さまざまな割引価値(割引現在価値)が用いられている。そ… -
【イメージでつかむ会計基準】第15回:明瞭性の原則(1)
株主に報告するときの書類は、なるべくわかりやすくなるように作成します。 なぜなら、株主は毎日経営者と一緒にいるわけではないので、経済活動の結果報告が必要ですが、その結果報告を行う書類がもしわかりにくかった…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5