- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
SNSでバズッた第153回日商簿記2級、その衝撃の合格率は・・・!?
資格の大原に聞いてみた。 【Twitter検索ワード上位に入ってた!】 11月17日日曜日、第153回日商簿記検定が実施されました。私も中央経済社社員として意識はしていたのですが、その日Twitterの話題… -
大学院体験記(通学編) ―切磋琢磨して成長を実感する
若尾房市(税理士・コンサルタント) 年齢:40歳属性:社会人大学院名:名古屋商科大学大学院受験歴: 平成15年 簿記論合格 平成18年 消費税法合格 平成23年 財務諸表論合格(その他学習科目)法人税法,相続… -
つぶ問5-3(財務諸表論)―引当金・繰延資産、退職給付
【問題】 1.個別財務諸表の退職給付会計において、数理計算上の差異の遅延認識が認められている論拠を説明しなさい。 2.連結財務諸表の退職給付会計において、数理計算上の差異をただちに資産または負債に反映さ… -
つぶ問5-3(簿記論)―引当金・繰延資産、退職給付
【問題】 次の各項目は、当期の退職給付引当金の増加、減少、影響しない、のいずれに該当するか答えなさい。なお、数理計算上の差異は発生年度の翌年度から費用処理を行う。 勤務費用利息費用期待運用収益過年度に… -
【イメージでつかむ会計基準】第19回:継続性の原則(3)
結婚して一生添い遂げると約束した相手でも、その相手が浮気やDVを繰り返すと継続して暮らしていくことが難しくなります。または、不幸にも亡くなってしまった場合も同様です。継続したいと思っても、すべてがうまくとは限りません。… -
つぶ問5-2(簿記論)―引当金・繰延資産、退職給付
【問題】1.当期における次の状況にもとづき、個別財務諸表における①退職給付費用及び②退職給付引当金の金額を答えなさい。なお、当社では確定給付型の企業年金制度を採用しており、原則法により処理する。また、便宜上、年金資… -
つぶ問5-2(財務諸表論)―引当金・繰延資産、退職給付
【問題】 「財務会計の概念フレームワーク」にもとづき、負債の定義を答えなさい。①賞与引当金、②貸倒引当金および③修繕引当金について、それぞれ1で説明した負債に当てはまるか簡潔に説明しなさい。 … -
【イメージでつかむ会計基準】第18回:継続性の原則(2)
「5kg減量する」という目標を設定したとしましょう。 この目標を変更せずに継続して挑戦している人と、「5kgは難しそうだから、4kgの減量に変えよう」と目標を変更した人がいたとします。 そし… -
簿記・税理士・会計士受験生は必見! 誰でも電卓の達人になれる方法
身につければ「一生モノ」 電卓のワザ 電卓って、「このボタン、いつ押すの?」というキーや、液晶の下に横にスライドする「つまみ」があったりしますけれど、イマイチ使い方がわからないですよね。とくに、メーカーや機種によ… -
つぶ問5-1(財務諸表論)―引当金・繰延資産、退職給付
【問題】 次の各ケースについて、①引当金の計上が必要か否か、②その論拠について答えなさい。なお、1~4は独立、6と7は関連のあるケースである。 取引先の債務を保証する契約を銀行との間で締結した。この取引先…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5