- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【知っておきたい!会計“外”のコト】第4回:現金実査
よせだあつこ 簿記を学習したことがあるみなさんは、現金実査という言葉を聞いたことがあるでしょう。現金実査は会社に実際ある現金を数え、帳簿上の現金の金額と合っているか確認する手続きです。 現金実査では、実際の… -
つぶ問9-3(財務諸表論)―CF計算書、会計上の変更
【問題】 次の各ケースについて、①会計上の変更等の中のいずれに該当するか選択肢の中から選ぶとともに、②原則として遡及処理を行うか否か(①でGの場合を除く)を答えなさい。 (1)新しい会計基準が公表され… -
【日商簿記3級・2級】勉強をスタートするときにやっておきたい3つのこと
-受験勉強をはじめる前にやっておくべきことはありますか? 受験勉強をはじめたときは、ヤル気がみなぎっていますよね。でも、やみくもに勉強していても、長続きしないことも多いです。 ですので、スタート時に、以下の… -
解体新書~問題集を分解する~
出版社の人間が、この記事を紹介してもいいのか…とも思うのですが、そこは受験生目線! 解き直しのために、問題集や模試を分解して使い勝手をよくしている受験生は、けっこう多いと思うんですよね。 解体新書~問題集を… -
つぶ問9-2(財務諸表論)―CF計算書、会計上の変更
【問題】 次の各文章が正しいか否か答えなさい。ただし、キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローの区分は間接法により表示しているものとする。 ① 貸借対照表の資産として計上される現金及… -
【誰かに話したくなる税金喫茶】第3回:世の中は「原則」と「特例」だけでできている?
髙橋 創 遅めの夏休みとして、ただいまオーストラリアに来ています。とはいえ今ではどこに行っても連絡が取れてしまう世の中。やはり仕事のことをまったく考えないというのは難しそうです。 軽減税率、ホントやっかいで… -
【日商簿記3級・2級】電卓ってどう選ぶの? どう使うの?
簿記の勉強に必要不可欠な「電卓」。今回は、この電卓に関する初学者の素朴な疑問にお答えします。 -どんな電卓を選べばいいの? 電卓は、桁数の多いもの(できれば12桁)がよいでしょう。手帳型のものは避け、やや大… -
つぶ問9-2(簿記論)―本支店、CF計算書、会計上の変更
【問題】 当社では、当期(X7年3月期)より商品の払出単価の決定方法を移動平均法から先入先出法へ変更した。この会計方針の変更について遡及適用を行うが、当期末において決算整理仕訳及び遡及適用に関する仕訳は行わ… -
つぶ問9-1(財務諸表論)―CF計算書、会計上の変更
【問題】 次の財務諸表の注記にもとづき、設問に答えなさい。 当社が保有する備品Aは、従来、耐用年数を15年として減価償却を行ってきましたが、使用実態を踏まえて検討した結果、当事業年度より耐用年数… -
つぶ問9-1(簿記論)―本支店、CF計算書、会計上の変更
【問題】 当社では、本店の他にA支店とB支店で商品を販売している。B支店が販売する商品はすべて本店およびA支店が外部から仕入れた商品に対して一定の利益を付加して振り替えられたものである。商品売買は3分法によ…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5