- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
税理士・税理士受験生の就職/転職/独立はどうしてる? -気になる年収も【インタビュー】
この記事は、『会計人コース』2020年4月号の特別企画「未来をイメージする 税理士のキャリアプラン」を編集部にて再編集したものです。 税理士の資格取得をめざして学習に励んでいる読者のみなさん、「自分はどんな税理士… -
【毎日簿記10分ドリル】第18回:税効果会計
問 題 次の〔資料〕に基づき,下記の問に答えなさい。なお,金額の単位は百万円である。問1 繰延税金資産の計上に関する整理仕訳を示しなさい。問2 繰延税金負債(その他有価証券の時価評価も含む)の計上に関する整理仕訳… -
税理士試験 減点式ではなく加点式で自己採点しよう!
あれもできない、これも解けないだと、長い受験勉強がつらくなってしまいますよね。 解けないことに目を向けるのではなく、解けた自分を褒める! ちょっとずつ工夫することで、合格に向けたメンタルを意識的に作る… -
【毎日簿記10分ドリル】第17回:デリバティブ取引
問 題 次の〔資料〕に基づいて,下記の問に答えなさい。なお,決算日は3月末(年1回)であり,計算にあたり百万円未満の端数は四捨五入すること。問1 X14年3月14日のオプション取得時の仕訳を示しなさい。問2 X1… -
私の独立開業日誌~税理士 板倉圭吾
自己紹介 こんにちは、札幌市の税理士 板倉圭吾です。二児の父として「育児も、税理士としての価値提供も妥協しない生き方」を実践しています。自宅事務所でクラウド会計を中心に据えた効率的なバックオフィスの構築… -
<税理士試験>理論問題の読みワザ―形式と内容からわかる学習戦略
過去問の重要性―「過去問」は3種の神器の1つ 税理士試験における財務諸表論の理論(以下,「財表理論」という)問題の学習において,基本書(テキスト),会計法規集および過去問が,いわば3種の神器と位置付けられます… -
自習室以外でできる、効果的な試験勉強を考えてみた
会計人コース編集部 すでに影響を受けている受験生も少なくないと思いますが、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する点から、一部の専門学校の授業が休講になったり、自習室の利用が制限され始めています。 授業はウェ… -
【マイ・オフ・タイム】アラフィフになってもフットサル
竹田健司 こんにちは。税理士の竹田と申します。昨年(2019)、池袋にて独立しました。経歴については、理系大学出身、地方公務員を10年超勤務、MBA取得という一貫性の無さが売りです。 フットサル歴は20年超… -
<税理士試験>計算問題の読みワザ―解く順と時間配分
はじめに ここでは,本誌で税理士試験簿記論の模範解答を10年間担当してきた経験をふまえ,過去問演習の重要性と本試験(過去問)を解く際にチェックしておくべきポイントについて,実際の本試験問題を元に解説していきま… -
【毎日簿記10分ドリル】第16回:資産除去債務
問 題 次の〔資料〕に基づいて,Z社の資産除去債務についての下記の問に答えなさい。なお,当会計期間は,4月1日から翌年3月31日までの1年であり,計算にあたり千円未満の端数は四捨五入すること。問1 X1年4月1日…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5