- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【公認会計士論文式試験 財務会計論】超直前チェック 計算と理論の融合問題の特徴を押さえよう!
井上 修(福岡大学講師・公認会計士) 現在の財務会計論の論文式試験は、旧試験の簿記論(計算)と財務諸表論(理論)が融合して今に至ります。皆さんもすでにご存じのように、財務会計論の論文式試験では、計算と理論が融合し… -
【公認会計士論文式試験 財務会計論】超直前チェック 短答式で問われた論点も論文式に出る!
井上 修(福岡大学講師・公認会計士) 財務会計論では短答式試験の論点が出題される傾向があります。具体的には「適用指針(実務指針)」からの出題です。これは「配布される基準集」にはない論点として出題しやすいものとなり… -
【日商2級から税理士へ ステップアップ会計教室】第9回:特殊商品売買①
第1回 取引の流れ 1ページ目:未着商品売買2ページ目:委託販売・受託販売3ページ目:試用販売4ページ目:割賦販売5ページ目:委託買付・受託買付 1 未着商品売買 … -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑦
その他有価証券として保有するE社株式(上場株式)について、本日配当落ち日をむかえた。配当予定額は公表されているが、配当に係る決議が行われた期の収益として計上しなければならないため、未収配当金を計上することは… -
【クイズでわかる消費税法のキホン】第3回:課税対象③
当社所有の土地が土地収用法の規定により収用されることとなり収受した補償金のうち、売上減少を補填するために交付を受ける補償金は、消費税の課税の対象となりますか。 この保証金は、消費税の課税対象となり… -
【公認会計士論文式試験 財務会計論】超直前チェック 実務家が出題する論点の特徴とは?
井上 修(福岡大学講師・公認会計士) 公認会計士論文式試験まであとわずかとなりました。受験生の皆さんは勉強も大詰めといったところかもしれませんが、すべての論点を網羅的に学習できているという方は少ないのではないでし… -
【簿・財 間違いさがしで実力チェック】第14回:賞与引当金
難易度★☆☆☆☆ 問題14 賞与引当金 【問】 次の〔資料〕に基づき,当期末(X2年3月31日)の貸借対照表の賞与引当金はいくらか,求めなさい。 〔資料〕1.当社の従業員賞与の支給… -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑥
その他有価証券として保有するⅮ社株式(取得価額10,000円、前期末時価3,000円、前期に減損処理済み)について、当期末時価が12,000円となり、貸借対照表のその他有価証券評価差額金が2,000円計上さ… -
【直前企画】日商簿記2級 ここが出る!予想論点ポイント5×5(工業簿記編)
平井孝道(株式会社M-Cass代表取締役) CONTENTS出題予想論点第4問対策第5問対策 出題予想論点 【第4問】仕訳・計算問題 (1)仕訳問題(個別原価計算)(2)製造原価報告書・損益計… -
【直前企画】日商簿記2級 ここが出る!予想論点ポイント5×5(商業簿記編)
平井孝道(株式会社M-Cass代表取締役) CONTENTSはじめに出題予想論点第1問対策第2問対策第3問対策 はじめに 日商簿記検定2級試験は範囲が広く、近年は出題のパターンが決まっていな…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也