- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
- 2021/8/3
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑫資産除去債務
次の仕訳を示しなさい。 建物付属設備5,000,000円について、倉庫を賃借した際に倉庫内に取り付けたものであり、契約上、賃借期間(10年)経過後には原状回復の上、貸主に変換することが義務付けられ… -
- 2021/8/3
- お役立ち情報
【税理士試験合格者に聞いてみた!】Q2 実践していた”ゲン担ぎ”は?
この記事の質問テーマは「実践していたゲン担ぎ」。 勉強の息抜きとしても、ぜひご覧ください♪ 今回のテーマである「ゲン担ぎ」については、本当にさまざまな声が集まりました。それぞれの合格者の… -
- 2021/8/2
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑪リース取引⑵
前回の続きとして、リース料支払い時の処理および、決算整理仕訳を示しなさい。 なお、減価償却はリース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によって行う。 (借)リース債務 1,848 … -
- 2021/8/2
- お役立ち情報
【税理士試験合格者に聞いてみた!】Q1 直前期の気分転換はどうしていた?
この記事の質問テーマは「直前期の気分転換」。 勉強の息抜きとしても、ぜひご覧ください♪ 運動や身なりを整え、心身ともにリフレッシュ まずは、運動したり、散髪したりしてリフレッシュしていたと… -
- 2021/7/30
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑩リース取引⑴
次の仕訳を示しなさい。 当期首に営業用車両につきリース契約を締結し、同日より事業の用に供している。当該リース取引の契約内容等は次のとおりであり、リース契約時の処理が未処理である。 ① 解約不… -
【税理士試験】【会計士試験】理論学習に強くなる! 『会計法規集』の読み方・使い方
編集部 【本記事でわかること】1.出題傾向は、「暗記」重視から「理解」重視へ2.『会計法規集』は受験バイブル3.『会計法規集』の読み方①―目次を見てみよう4.『会計法規集』の読み方②―オススメの3パターン5.『会… -
- 2021/7/29
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑨減価償却の処理(2.減価償却方法の変更)
次の仕訳を示しなさい。 有形固定資産の内訳は次のとおりである。減価償却方法は定額法で、残存価額はゼロとしている。 (勘定科目)工具器具備品 (用途)事務所 (取得原価)52,200,000円… -
【令和3年度税理士試験】編集部が最寄駅から試験会場まで歩いてみた【成蹊大学編】
こんにちは、編集部です。令和3年度税理士試験の試験会場が発表されましたね。 北海道から沖縄まで19の試験会場が発表されましたが、まずは間違いなく自分が受験する会場に到着したいところ。 そこで編集部が、東京都… -
- 2021/7/28
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑧減価償却の処理(1.耐用年数の変更)
次の仕訳を示しなさい。 有形固定資産の内訳は次のとおりである。減価償却方法は定額法で、残存価額はゼロとしている。 (勘定科目)備品 (用途)事務所 (期首帳簿価額)60,000円 (耐用年数… -
【税理士試験】知っていると安心! 本試験でのプチハプニング回避術
編集部 いよいよ税理士試験まで残り数週間となりました。 本記事でご紹介するのは、本試験にまつわるプチハプニングとその回避術です。 考えただけでゾッとするという方もいらっしゃるかもしれませんが、怖がらず…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5