staff_admin一覧
-
P社はS社に対する長期貸付金に貸倒引当金500円を設定し、損金不算入として繰延税金資産(法定実効税率30%)を計上している場合、連結上、債権債務の相殺に伴い貸倒引当金を消去すると、連結貸借対照表には繰延税金…
-
北田 正人(税理士)
私は、2019年に簿記論、2018年に財務諸表論に完全独学で合格しました。勉強を始めた当時のスペックは、約20年前に取得した日商簿記2級のみ。学歴も普通高校から地元・岩手の専門学校卒業です。…
-
連結修正仕訳を示しなさい。
P社(親会社)がS社(連結子会社)から購入した商品に含まれる未実現利益は10,000円である。なお、P社の法定実効税率は30%、S社の法定実効税率は35%である。
(…
-
こんにちは、編集部です。令和3年公認会計士試験(短答式)の試験会場が発表されましたね。
北海道から沖縄まで13の試験会場が発表されましたが、関東における試験会場は、・パシフィコ横浜 ノース・NTT中央研修センタ・…
-
連結修正仕訳を示しなさい。
A社(20%保有、持分法適用関連会社)はP社(親会社・投資会社)へ土地を売却し、A社は土地売却益500円を計上した。
(借)土地売却益 100 (貸)土地 100
…
-
日商簿記から税理士へ第1回 いつ、何から学習するか計画すべし!第2回 計算は、己を知ってケアレスミス対策すべし!第3回 理論は、暗記より理解を優先すべし!第4回 ポジティブな心でプラスに成長すべし!
日商簿記…
-
連結修正仕訳を示しなさい。
P社(親会社・投資会社)はS社(60%保有、持分法適用非連結子会社)へ商品を販売し、S社は当期末にP社より取得した棚卸資産1,000円(利益率20%)に保有している。
…
-
日商簿記から税理士へ第1回 いつ、何から学習するか計画すべし!第2回 計算は、己を知ってケアレスミス対策すべし!第3回 理論は、暗記より理解を優先すべし!第4回 ポジティブな心でプラスに成長すべし!(4月23日公開…
-
連結修正仕訳を示しなさい。
P社はA社株式の20%を取得し、持分法適用関連会社としている。A社が剰余金の配当(その他利益剰余金を財源)1,000円を行い、P社は200円を受け取った。
(借)持…
-
日商簿記から税理士へ第1回 いつ、何から学習するか計画すべし!第2回 計算は、己を知ってケアレスミス対策すべし!第3回 理論は、暗記より理解を優先すべし!(4月22日公開予定)第4回 ポジティブな心でプラスに成長す…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.