- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第56回)ー 資産除去債務会計基準②
問題 資産除去債務に対応する除去費用は、資産除去債務を負債として計上した時に、当該負債の計上額と同額を、関連する有形固定資産の( ① )に加える。資産計上された資産除去債務に対応する除去費用は、( ② )… -
総合問題に強くなる! 今こそ「簿記一巡」を再確認しよう
【編集部から】もうすぐ新年度。 日商簿記検定試験や税理士試験、公認会計士試験の受験生にとっては、少しでも苦手なことを克服して、新しい季節を迎えたいことと思います。 そこで、苦手意識のある方も多い「総合問… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第55回)ー 資産除去債務会計基準①
問題 資産除去債務は,有形固定資産の( ① )、建設、開発又は通常の使用によって( ② )した時に負債として計上する。 解答・解説 ① 取得② 発生 *資産除去債務とは、有形固定資産の除… -
『USCPAになりたいと思ったら読む本』の著者に聞く 資格の活かし方、試験のリアル
"USCPA"という資格の名前は聞くけれど、どんな資格? 仕事で活かせる? 試験は難しい?など、気になることも多いのではないでしょうか。 そんな皆さんの素朴なギモンに応えるべく、新刊『USCPAになりたいと思っ… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第54回)ー 引当金・退職給付会計基準⑨(復習)
Q1 ( ① )の特定の費用又は損失であって,その発生が( ② )の事象に起因し,発生の可能性が高く,かつ,その金額を合理的に見積ることができる場合には,( ③ )の負担に属する金額を( ④ )の費用又は損失と… -
【会計士合格体験記】 人生の逆転ホームランを狙って 5つの勉強法で高卒・アラフォー合格
P太郎(合格時:30代後半、地方公務員) 合格時期:短答…2019年12月/論文…2021年8月学習スタイル:専門学校(資格の大原・通信講座) 公認会計士を目指したきっかけ 私が公認会計士を目指したの… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第53回)ー 引当金・退職給付会計基準⑧
問題 数理計算上の差異の取扱い方法を2つ示せ(制度上の方法を先に示すこと)。 解答・解説 重要性基準、回廊アプローチ *数理計算上の差異の取扱い方法には、計算基礎の決定に重要性の判断を認… -
公認会計士試験に独学で合格するには? ハードルを乗り越える「ロードマップ」のすすめ
和歌山大学経済学部准教授 藤原 靖也 【編集部から】 公認会計士試験に「独学」で挑戦しようと思っても、高いハードルを感じ、何から始めればよいのかわからず、足踏みしてしまう方も少なくありません。 そこで… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ㊵・完ー金融商品取引法上の大量保有報告書
問題 大量保有報告書を提出すべき者は、大量保有者となった日の後に、大量保有報告書に記載すべき重要な事項の変更があった場合には、当該変更の日から5日以内に、訂正報告書を内閣総理大臣に提出しなければならない。… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第52回)ー 引当金・退職給付会計基準⑦
問題 退職給付会計に関連する基本的な算式(関係)のうち明らかに誤っているのはどれか? なお、未認識差異等はないものとする。 ① 当期末退職給付債務-当期末年金資産=当期末退職給付引当金② 当期勤務費…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/16
【会計士合格体験記】安定の公務員をからの転身!目標通りに合格を勝ち取る! -
3
-
4
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
5