- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第29回)ー 金融商品会計⑧-⑭の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) Q8(空欄補充)時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券である( ① )については,( ② )にとっての有用な情報は有価証券の期末時点での( ③ )に求… -
【連載】仕訳に強くなる! #たねだぼき教室(第6回)
【3級仕訳問題】 次の仕訳を答えましょう。 月末に金庫を調べたところ、現金の実際有高が帳簿残高よりも1,200円多かったが、原因は不明である。なお、当月は決算月ではない。 動画解答・解説(音が… -
経理部ISさんに聞く! 上場企業経理への就職・転職 FAQ
経理部IS(@keiri_IS) 【編集部より】上場企業の経理に就職・転職を目指すなら、まず何をすればよいのでしょうか。特に、受験生にとっては、頑張って取得した「資格」が就職・転職の際にどのように評価されるのかも… -
【連載】仕訳に強くなる! #たねだぼき教室(第5回)
【3級仕訳問題】 次の仕訳を答えましょう。 店舗用の土地60㎡を1㎡あたり500,000円で購入した。購入手数料200,000円と合わせて翌月に支払うこととした。 動画解答・解説(音が出ます。… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第28回)ー 金融商品会計⑭
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 その他有価証券は直ちに売却しないのになぜ,なぜ時価評価しなければならないのか? 解答・解説 (1)企業の財務活動の… -
経理パーソンのための”仕事がはかどる”コミュニケーション術
白井敬祐(公認会計士) 【編集部より】簿記検定や税理士・会計士受験生の中には、経理関連の仕事をしている人やこれから就職・転職を希望している人も多いはず。「公認会計士くろい」ことCPA講師・白井敬祐先生の著書『経理… -
【連載】仕訳に強くなる! #たねだぼき教室(第4回)
【3級仕訳問題】 次の仕訳を答えましょう。 購入代価10,000円の商品を仕入れ、代金は消費税を含めて掛けとした。なお、消費税率は10%とする。 動画解答・解説(音が出ます。字幕付きです。) … -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第27回)ー 金融商品会計⑬
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 子会社株式はなぜ時価評価せずに取得原価で評価するのか? ただし,もし時価評価しなければならないとすれば,どのような場合か? … -
【公認会計士試験】管理会計論に必要な「国語力」ってどういうこと? 短答式本試験問題で学ぶ思考プロセス
和歌山大学経済学部准教授藤原 靖也 【編集部から】前回、「管理会計」を専門に研究され、公認会計士試験の指導にも力を入れられている藤原靖也先生(和歌山大学経済学部准教授)に、管理会計論を克服するためのヒントとして「… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第26回)ー 金融商品会計⑫
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 満期保有目的の債券はなぜ時価評価せずに償却原価法で評価するのか? 解答・解説 時価が算定できるものであっても,満期…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5