- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第173回)ー 企業結合会計⑧
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 「取得」に対しては,ある企業が他の企業の( ① )を獲得することとなるという経済的実態を重視し,( ② )により会… -
【連載・第6回(前編)】現役経理部長が教える! Excelを使いやすくする5つの方法
経理部IS 今回のテーマについて 経理の現場では、日常業務から月次・四半期・年次決算とあらゆる場面で表計算ソフトのExcelが利用されています。 このExcelですが、経理で利用するとき4つのスキ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第172回)ー 企業結合会計①‐⑦の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q1(空欄補充)企業結合には( ① )と( ② )という異なる経済的実態を有するものが存在する。( ① ) に対しては,ある企業が他の企業… -
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第1回】本連載のねらい
関口高弘(公認会計士) 本連載のねらい 連結会計の重要性 多くの企業では、親会社の下に複数の子会社を有することで企業集団を構成し、企業グループとして経営活動を行っています。 そして、このよう… -
第73回税理士試験受験案内等の交付がスタート! 主な変更点は受験資格要件の緩和関係
編集部 今日から第73回税理士試験の受験申込用紙等の交付がスタート。 受験申込受付は5月9日(火)~5月19日(金)までとなっており、いよいよ試験も目前に迫り身が引き締まる思いの受験生も多いと思います。 … -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第171回)ー 企業結合会計⑦
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 企業結合では取得原価はどのように算定するか? 解答・解説 被取得企業又は取得した事業の取得原価は,原則として,取得… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第170回)ー 企業結合会計⑥
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 企業結合における「のれん」とは何か? 解答・解説 被取得企業又は取得した事業の取得原価が,受け入れた資産及び引き受… -
🍀春休みに本を読もう!太田裕貴先生(静岡産業大学)がオススメする課題図書📚
【編集部より】新年度が始まりました。この春から「会計の勉強を始めよう」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで、本企画では、学者・実務家など6人の読書愛好家から、会計人コースWeb読者の皆さんにオススメする「春… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第169回)ー 企業結合会計⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 企業結合における「支配」および「取得」とは何か? 解答・解説 支配とは,ある企業又は企業を構成する事業の活動から便… -
ベンチャーCFOってどんな仕事? 【第1回】求められる能力とキャリア
井上直樹(CFO-Partners株式会社代表取締役・公認会計士) 【編集部より】難関資格の受験勉強では、モチベーションの維持も大切だとよくいわれます。その方法は人によって様々ですが、「将来の自分の姿を考える」と…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也