【会計士合格体験記】スマホはロッキングコンテナに!テキスト等も使い方を工夫し一発合格!


I.Y
(23歳、中央大学4年)

〈受験情報〉
学習スタイル:CPA会計学院(通学通信併用)
▶トップ画像はI.Yさん愛用のタイムロッキングコンテナと電卓(本人提供)

会計士を目指した理由

私が会計士を志した理由は、専門的な能力を身につけたいと考えたことに加え、数字を扱い、論理的に考えることが好きで、会計監査の専門家である会計士という職業に強く魅力を感じたからです。
会計士は、会計や財務における正確さと客観性が求められ、社会や企業から信頼される存在であり、その責任感の大きさに惹かれました。

また、専門的な知識を活用して多様な業務に携われる点や、国際的なフィールドでの活躍の可能性が広がる点も、私にとって大きな挑戦と成長の機会となると考えました。

具体的な学習方法や学習計画

会計士試験の勉強で、私が実践して特に効果的だった学習方法について、詳しく説明します。

以下の方法は、試験の理論科目と計算科目それぞれに特化した内容で、効率的かつ確実に知識を定着させることを目指したものです。

理論科目の学習方法

理論科目の学習において重要だと感じたのは、テキストの一元化と回転教材の作成です。

学習初期の段階では、問題集とテキストをそれぞれ独立して使用していましたが、これが後々の学習において非効率であることに気づきました。
直前期に両方を復習しようとすると、時間が足りず、どちらにも集中できなくなってしまいます。
そこで、テキストを加工し、問題集のエッセンスを取り込むことで、一つの教材に情報を集約することを心掛けました。

具体的には、問題集を使って理解を深めたい箇所や重要なポイントをテキストに追記しました。
加工する際には専用の色分けを活用しました。
例えば、理解が不十分な箇所や忘れていた内容を赤色で記入し、直近で間違えた箇所を青色で強調するといった工夫です。
このように加工することで、自分にとって何が弱点であるかが一目瞭然となり、復習の際に効率的に学習を進めることができました。

さらに、答案練習を活用し、正解していても自信を持てなかった箇所については、テキストに補足を加えていきました。
答案練習では、自分の弱点を見極める絶好の機会です。間違えた問題だけでなく、曖昧だった部分にも注目し、加工を施したテキストを繰り返し読むことで、本番で他の受験生がミスするような問題を確実に得点源にすることができました。

試験直前期には、この一元化されたテキストを何度も回転させることで、知識を記憶に定着させました。
また、試験1週間前には、時間が許す範囲で答案練習や問題集の間違えた箇所を軽く見直すことで、最終確認を行いました。
この方法により、直前期でも焦らず、自信を持って本番に臨むことができました。

計算科目の学習方法

計算科目についても、テキストの加工と回転教材の作成が非常に役立ちました。
ただし、計算科目では、計算能力の維持が重要なため、問題集の加工も併用しました。

具体的な方法として、問題集には解いた日付を記入し、どのような間違いをしたのかを詳細に書き込みました。
例えば、「電卓の打ち間違い」「問題文の読み飛ばし」「論点の理解不足」など、具体的なミスの原因を特定し、それに対する今後の対応策を解説ページに追記しました。

このように問題集を加工することで、次に解く際には、全ての問題を解き直すのではなく、前回の自分がどこでつまずいたのかを頭の中で思い出しながら進めることが可能になりました。
この方法は、時間の節約になるだけでなく、ミスのパターンを繰り返さないための良いトレーニングとなり、計算能力の維持に大いに役立ちました。

また、計算問題においてもテキストの加工を行い、特に重要な計算公式や解法の流れを一目で確認できるようにしました。
これにより、問題集とテキストの両方が補完し合い、学習効率を最大限に高めることができました。

勉強時間の捻出と管理

効率的な学習のためには、勉強時間の確保も重要なポイントです。
私の場合、満員電車の中ではテキストを広げることが難しかったため、スマートフォンでWeb問題集を利用し、通勤時間を有効活用しました。

また、スマートフォンの使用が習慣化して時間を無駄にすることが多かったため、自習室に到着後はスマートフォンをタイムロッキングコンテナに入れるようにしました。
これにより、夜までスマートフォンを物理的に使えない状態を作り、勉強に集中する環境を整えました。

さらに、短答式試験から論文式試験までの合格者の平均学習時間が1,500時間であることを知り、論文試験期には専用のアプリを用いて勉強時間を記録しました。
このようにして、日々の学習量を把握し、常に1,500時間を上回るように意識しました。

【こちらもオススメ!】
合格体験記の一覧


関連記事

ページ上部へ戻る