【公認会計士試験合格者に聞く①】友とつかんだ合格! 成績が上がる人間関係、大学生活の送り方


【編集部より】
長くつらい受験生活を乗り越えるにあたって、同じゴールを目指す「ライバル」や「友人」の存在はとても大きなもの。
このたび、日本大学商学部で同じ川野克典ゼミナールに所属し、ともに令和5年公認会計士試験に合格された北原学登さん(写真左)・草島広空さん(写真右)にお話を伺いました。
普段から切磋琢磨して勉強し、合格をつかみ取ったというお二人。
一緒に勉強するなかで、互いにどのような点に刺激を受けたのか。
前編では、お二人の関係性から「合格」につながるポイントを浮き彫りにします。

【対談者プロフィール】(以下、敬称略)
北原学登:日本大学商学部経営学科4年
地元の公立中学校、私立普通高校(推薦入学)を卒業後、内部進学で日本大学商学部に入学。受験勉強を経験したことがなく、効果的・効率的な勉強方法がわからない状況で、公認会計士試験の勉強を開始。試行錯誤した結果、自分自身に合った勉強方法を見出し、3回目の受験(大学3年生)で短答式試験(令和4年12月実施)に、大学4年生で論文式試験に合格。
 
草島広空
:日本大学商学部会計学科4年
地元の公立中学校、商業高校を卒業後、指定校推薦で日本大学商学部に入学。公認会計士試験を志すと決心したのは高校3年生の時で、大学入学後ただちに勉強を開始。高校時代に日商簿記2級、大学1年生で日商簿記1級に合格。その後、大学2年生で短答式試験(令和3年12月実施)に合格。しかし、大学3年生で受験した論文式試験(令和4年8月実施)では会計学と租税法に科目合格したものの、不合格。大学4年生で論文式試験に合格。

はじめは「師弟」関係、そこから良い「ライバル」であって「友人」に

――まずはお二人の関係性を教えてください。草島さんはどう思われていましたか。

草島:率直に言うと、最初は、「師弟の関係(私が師匠、北原さんが弟子)」でした。きっと、北原さんもそう思ってくれていると思います。

北原さんと出会ったのは、大学1年生の1月頃に行われたゼミの同期学生との初顔合わせでした。コロナ禍だったためZoomで実施されたのですが、北原さんは専門学校からZoomに参加しており、第一印象は「異端児」という言葉が当てはまりました。

私は、北原さんから「この問題、どうやって解くの」とLINEで質問されることが多かったのですが、私は北原さんからの質問に真摯に回答することに努めました。たとえば、「社債の会計処理の問題の解き方を教えてほしい」という質問に対して、文字ではなく動画を作成して解き方を教えて、また他の論点との関連性にも言及しました。

◆北原さんから草島さんへの質問LINE
◆時には草島さんが動画を使って回答することも

これがいわゆる「師弟の関係」です。そして、北原さんとのこのLINEのやりとりが、私自身の理解を深めることにつながりました。人に教えることはその何倍もの深い理解が必要となるからです。

ゼミに入室すると、お互いに叱咤激励できる友人ができます。ゼミに所属することはこういったメリットがあると思います。

――北原さんはいかがでしょうか。

北原:草島さんの思っていたとおり、最初はまさに「師弟の関係」でしたね。

私が公認会計士の勉強を開始した時期には、草島さんはすでに日商簿記1級に合格していて、私はまだ簿記・会計についての知識がほとんどありませんでした。そのため、私は草島さんに、勉強方法やその内容などについて、頻繁に質問をしていました。同じ公認会計士試験の合格を目指す以上、私は草島さんに追い付くことができれば、合格できると確信していたため、草島さんから離されないよう、そして追い付くように必死で勉強しました。

私が草島さんを「ライバル」として意識しはじめたのは、2人が短答式試験に合格してからです。専門学校では、演習の成績ランキングで上位30人程度の名前が掲載されますが、お互いがランキングに名を連ねているかを確認しながら切磋琢磨したことで、2人とも成績上位を維持することができました。私と草島さんは、同じ専門学校でしたが校舎が異なっていたため、ゼミで日々の演習の結果を報告しあうこともしていました。

私が合格できたのは、好成績を残し続けていた草島さんと良いライバル関係にあったからです。

草島:「師弟の関係」から「ライバル関係」に変化したことは私も同感ですね。ライバル関係になって切磋琢磨した結果、私たちは論文式試験でも比較的上位で合格できました。

ゼミ所属の有無にかかわらず、切磋琢磨できる友人を作ることは公認会計士試験の勉強において重要だと思います。人の気持ちは変動するので、落ち込んだときに支えてくれるのが、ライバルである友人ですね。

「合格」につながった大学生活の過ごし方

――そんなお二人ですが、大学の授業と受験勉強をどう両立していたのでしょうか。

草島:私は、公認会計士試験の科目に関連する授業を積極的に履修することで両立を図りました。

たとえば、日本大学商学部には「財務諸表論」という科目がありますが、公認会計士試験の科目である「財務会計論」と内容が同じなので、これを履修することは実質的に公認会計士試験の勉強にもつながったと思います。

◆草島さんが使っていた「財務会計論」(資格の大原)のテキストへの書き込み

北原:まさに一石二鳥ですね。私は、ゼミなど大学に登校する必要がある対面方式の授業を特定の曜日に集中させ、遠隔方式の授業は他の曜日に分散させました。

また、日本大学商学部には単位認定制度があるため、私は草島さんとは異なり、公認会計士試験の科目と内容が重複している授業については、この制度を利用して単位を取得しました。

ただし、この方法は、公認会計士試験に合格できれば単位が取得できますが、合格できないと4年生になってから授業を履修しなければなりません。最悪の場合、留年となってしまう…というリスクもありました。

――お二人にとって、大学のゼミはどういう存在でしたか。

草島:私たちが所属している川野克典ゼミは、川野先生、学生ともに意識が非常に高く、日本大学商学部の中でも、勉強ばかりしている「ガチゼミ」と誤解されています。しかし、川野ゼミは「遊び」もガチです。

当然、授業では管理会計論の勉強をしますが、授業外の飲み会や合宿では、ゼミの先輩、後輩、同期生との交流を深めました。ある意味、ゼミが私の「憩いの場」でしたね。

また、全員が目標をもって努力していたため、公認会計士試験合格に向けて「自分も頑張らなきゃ」という意欲が一層高まりました。

◆ゼミメンバーと川野先生の誕生日を祝ったときの写真

北原:私も草島さんと同じく、ゼミが私にとっての「憩いの場」でした。管理会計論について学ぶゼミのため、専門学校で勉強したことを復習して理解を深める時間でもあり、また、公認会計士を志望していない友人たちに会える機会でもあったため、公認会計士試験のことを忘れて気持ちをリフレッシュすることもできました。

たしかに、ゼミに所属すると、飲み会や合宿などにより公認会計士試験の勉強が確保できないこともあります。しかし、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉があるように、公認会計士試験の勉強(ワーク)とゼミのイベントなどの遊び(ライフ)のバランスをとることがメリハリにつながりました。

◆ゼミ合宿で開催された運動会のときの写真

草島:たしかに。「ワーク・ライフ・バランス」の考え方は公認会計士試験の勉強においても重要ですね。

北原:私たちは公認会計士試験に合格できましたが、仮に合格できず企業就職などに進路を変更する場合にも、ゼミに所属していることは有利に働くと聞いています。

――ありがとうございます! 後編では具体的な勉強法についてお聞きします。

後編につづく)

【こちらもオススメ!】
合格体験記の一覧


関連記事

【広告企画】会計大学院(アカウンティングスクール)12校の魅力を探る!

重版出来✨『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る