資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは


昨年(2024年)1月から新NISAが始まり、読者の方の中にも証券会社に口座を開いて、新たに株式投資に取り組んだ方もいらっしゃるのでは。投資に際して企業の経営状況を正しく理解するためには、財務諸表の理解と分析が欠かせませんし、自社の経営戦略を考えるうえでも同様です。損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CF)の数字を読み解くことで、企業の収益性や安全性、成長性を見極めることができます。
本連載では、筑波大学の社会人大学院で教鞭を執っている中村亮介准教授に、財務諸表分析の基本から、実践的な分析手法までをわかりやすく解説してもらいます。財務諸表の数字をどう活用すればよいのか具体例を交えながら解説してもらい、資産運用にも役立つ知識を提供します。

筑波大学准教授・中村亮介

私の家族は、みんな広島東洋カープのファンです。スカパーのプロ野球セットを契約して、毎試合観ています(ちゃんと観ているのは私だけですが)。

今年のカープはファビアンとモンテロという助っ人外国人がよく打っているので、結構いい位置にいて、楽しいですね! 優勝はできないでしょうが、ジャイアンツより上の順位ならいいかな、とゆる~く観ています。

先日は交流戦が終わり、カープの試合がない日だったので、2軍のジャイアンツ×ベイスターズのナイトゲームをスカパーで観ていました。
先発はマー君(田中将大投手)でした。

「あ、マー君、2軍で投げてるんだね。」

「『マー君』ってマクブルーム?」

「…マクブルームはとっくにクビになったよ。」

2023年までカープにいた助っ人外国人を娘は「マー君」だと思ったようです。
ちなみにマクブルームの愛称は「マック」だからね!

さて、第2回で連結財務諸表は、以下の財務表から構成されていることを説明しました。

① 連結貸借対照表
② 連結損益計算書及び連結包括利益計算書、または連結損益及び包括利益計算書
③ 連結株主資本等変動計算書
④ 連結キャッシュ・フロー計算書
⑤ 連結附属明細表

このうち、今回は①について解説します。ただし、「だいたいこんなことが書いてある」くらいのことがわかっていれば財務諸表分析は可能なので、エッセンスだけを記します。

4-1 連結貸借対照表の概要

第1回で提示した、TBSホールディングスの連結貸借対照表(表1)を例に進めていきましょう。

連結貸借対照表とは、企業グループの一時点における財政状態を明らかにする役割があります。「一時点」というのは表1の青枠を見るとわかります。青枠には、「前連結会計年度(2023年3月31日)」「当連結会計年度(2024年3月31日)」とあります。すなわち、各年3月末時点の企業の状態が示されている、ということです。一時点の情報のことをストック情報ということもあります。

財政状態とは、資産・負債・純資産の状態を指し、表の赤枠を見るとわかるように、連結貸借対照表は資産の部・負債の部・純資産の部から構成されています。緑枠で示されているように、計算構造上、資産合計と負債・純資産合計は等しくなるので、左右が均衡している表という意味でバランスシート(Balance Sheet:B/S)とも呼ばれます。

表1 株式会社TBSホールディングスの連結貸借対照表

 

4-2 資産とは

表2は、表1の連結貸借対照表のうち、資産の部だけにフォーカスしたものです。

このカテゴリーには、皆さんが「財産」といわれてイメージするものが入ります。「財産」といえば、現金や建物、土地などを連想するでしょう。それらは表2の「現金及び預金」、「建物及び構築物」、「土地」として記載されています。

これらは一般に「財貨」と呼ばれるものですが、資産にはこれに加えて「権利」も含まれます。たとえば誰かにお金を貸したときには、その人からお金を回収する権利が生じます。これを「貸付金」といいます(表2の「長期貸付金」)。

また、誰かに商品を販売し、まだお金を回収していない場合、これもその人からお金を回収する権利が生じます。これを「売掛金」といいます(表2の「受取手形、売掛金及び契約資産」)。

表2 株式会社TBSホールディングスの連結貸借対照表の一部(資産)

財務諸表分析上、大事なのは資産の分類です。資産は、流動資産固定資産および繰延資産に分類され(表2の赤枠)、さらに、固定資産に属する資産は、有形固定資産無形固定資産および投資その他の資産に分類されます(表2の青枠)。

流動資産は「すぐにお金にかわりやすい資産(もしくは「お金」それ自体)」、固定資産は「すぐにはお金にかわりにくい資産」という意味と捉えてください[1]。たとえば、図2の流動資産には「現金及び預金」、「商品及び製品」(いわゆる在庫)が、固定資産には「建物及び構築物」「機械装置及び運搬具」「長期貸付金」が分類されています。繰延資産は制度で認められている特殊な資産であり、表2では計上されていないので省略します。

固定資産はさらに、利用することにより収益を獲得することを目的とされるものが有形固定資産(たとえば表2の「建物及び構築物」「機械装置及び運搬具」)・無形固定資産(たとえば表2の「ソフトウェア」)であり、それ以外、たとえば他企業への投資や資産運用のための投資などに関係する資産(たとえば表2の「投資有価証券」「長期貸付金」)が投資その他の資産に分類されます。

4-3 負債とは

表3は表1の連結貸借対照表のうち、負債と純資産にフォーカスしたものです。

表3 株式会社TBSホールディングスの連結貸借対照表の一部(負債・純資産)

「財産」には、4-2に示したプラスの財産だけでなく、マイナスの財産もあります。マイナスの財産で最もイメージしやすいのが「借金」(借入金)です。これは、誰かにお金を借りたときに、その人へお金を返済する義務を意味しており、このような「義務」が負債を構成します。

また、4-3で商品販売代金の未収額である「売掛金」について説明しましたが、この逆の概念、すなわち商品仕入代金の未払額を「買掛金」といい、これも負債になります。

連結貸借対照表における負債の割合が高いと、財務分析上、安全性が低いとみなされます。これは、負債には返済義務があり、それがゆえに倒産リスクが高まることに起因しています。

負債の分類としては、流動負債および固定負債があります(表3の赤枠)。流動負債は「すぐにお金が出ていきやすい負債」、固定負債は「すぐにはお金が出ていかない負債」という意味と捉えてください。たとえば、表3の流動負債には「支払手形及び買掛金」、「未払金」が、固定負債には「長期借入金」が分類されています。

4-4 純資産とは

純資産とは、資産から負債を控除したものであり、株式会社においては株主の持分とも表現されます。より具体的には、仮に会社を解散させて資産・負債を清算した場合に株主が手にできる金額が純資産であり、解散価値(清算価値)とも呼ばれます。

連結貸借対照表における純資産の割合が高いと、財務分析上、安全性が高いとみなされます。これは、純資産には返済義務がないことに起因しています。

純資産は、株主資本・その他の包括利益累計額・株式引受権・新株予約権および非支配株主持分に分類されます。このうち重要なのは株主資本です。これは、主に(親会社)株主からの出資額(表3の「資本金」「資本剰余金」)と、会社がこれまでに稼いだ利益を蓄積させた額(表3の「利益剰余金」)から構成されます。

4-5 まとめ

今回は、特に多くの専門用語が出てきましたので、要点をまとめます。

  • 連結貸借対照表には、企業グループの一時点における財政状態を明らかにする役割があり、財政状態とは、資産・負債・純資産の状態を指します。
  • 資産には「財貨」や「権利」が記載され、「すぐにお金にかわりやすい資産(もしくは「お金」それ自体)」である流動資産と、「すぐにはお金にかわりにくい資産」である固定資産に主に分類されます。
  • 負債には「義務」が記載され、「すぐにお金が出ていきやすい負債」である流動負債と「すぐにはお金が出ていかない負債」という固定負債に分類されます。連結貸借対照表における負債の割合が高いと、財務分析上、安全性が低いとみなされます。
  • 純資産とは、資産から負債を控除したものであり、株式会社においては株主の持分とも表現されます。連結貸借対照表における純資産の割合が高いと、財務分析上、安全性が高いとみなされます。

次回は、②連結損益計算書及び連結包括利益計算書について解説していきます。

【参考文献】
新田忠誓・善積康夫・辻峰男・木村晃久・中村亮介・木村将之・池川穣治(2020)『実践財務諸表分析(第3版)』中央経済社。
新田忠誓監修(2024)『全商財務諸表分析検定試験テキスト』実教出版。


[1] 正確には、営業循環基準と1年基準という2つの基準から、流動・固定に分類されます。

<著者紹介>
中村亮介(なかむら・りょうすけ)
中村亮介
筑波大学ビジネスサイエンス系准教授。一橋大学大学院博士後期課程修了、博士(商学)。
『財務制限条項の実態・影響・役割―債務契約における会計情報の活用―』(2018年、共著、中央経済社)で日経・経済図書文化賞、日本経済会計学会学会賞受賞。そのほか、『全商財務諸表分析検定試験テキスト』(2024年、共著、実教出版)、『財務・非財務報告のアカデミック・エビデンス』(2025年、共著、中央経済社)など、著書・論文多数。

イラスト作成:おたまるこ
子育て支援誌の編集兼イラストレーターを経て、現在は動画用漫画や販促用漫画の制作に携わる。 インスタグラム(@otamaruko)で漫画を連載中。


関連記事

ページ上部へ戻る