【会計士合格体験記】苦手科目に苦しむも、あえて科目合格を利用しない戦略で合格を勝ち取る!


IA
(24歳)

〈受験情報〉
学習スタイル:CPA専門学校(通信)
▶トップ画像はIAさんの短答直前答練の解答解説冊子(本人提供)

会計士を目指したきっかけ

会計士を目指したきっかけは、大学の近くに予備校があり、そこのパンフレットを貰ったことです。
パンフレットの内容や、予備校の説明会、実際の監査法人へのオフィスツアーで公認会計士という資格について、仕事ぶりについて話を聞いていく中で自分もこの資格を取得したいと思うようになりました。

論文式に苦戦

具体的な学習方法や学習計画は、当初はとにかく広く浅い知識を身につけようと思い、予備校のカリキュラムに従って講義を受講していました。

短答式試験についてはそれで何とかなったのですが、それだと論文式試験にまったく太刀打ちできず、勉強方法を変える必要に迫られました。

論文式試験では「広く浅く」よりも、「周りが出来るところを”より”出来るように、周りが出来ないところは自分も出来なくていい」という方針で勉強していました。その中で得意科目や不得意科目が出てきました。
苦手科目は勉強していても楽しくなく、また、なかなか点数が伸びず、勉強していても自分の解けなさに不安になったのでそこそこの勉強に留め、その分得意科目を得点源に、心の安定とするためにたくさん勉強をしていました。

合格の決め手は、科目合格を利用しなかったこと

私は論文式試験を4回受験していて、合格の決め手になったのは上記の得意を伸ばす戦略、また、科目合格制度を利用しなかった(利用できなかった)ことだと考えております。

私は監査論と経営学が得意科目で、勉強していて楽しいです。
その2科目は過年度(論文式1度目の受験時)に科目合格していました。

そのため、過年度では科目合格を使わない手はないと考え利用し、いわば苦手科目である会計学、企業法、租税法の3科目で受験をしました。
しかし、いくら科目数が減って勉強時間を苦手科目に割けるとはいえ、苦手科目は勉強していてもなかなか点数が伸びず、結果として2回目、3回目の論文式試験を不合格になってしまいました。

そこで今回勉強するにあたり、監査論、経営学のほうが私個人的としてt勉強していて楽しく、また、得意科目なので点数が伸びやすいと考え、その2科目で他の科目をフォローするという戦略に切り替えました。
その結果、やはり苦手3科目の点数は振るいませんでしたが、監査論と経営学のおかげでなんとか逃げ切ることができ、合格することができました。

おわりに

モチベーションの維持について

モチベーションの保ち方としては、まず短答式試験については広く浅くの勉強が必要、かつ、昨今では高得点勝負になってきているので、とにかくひたすらがむしゃらに勉強するしかないと考えます。

短答式は各自のペースを保ちつつ全力で走り抜ける

短答式試験対策の問題の中で、俗に言う捨て問は全く解ける必要はないかと思いますが、A論点やB論点の問題はやはり受験生がみんな解けるような問題も多いので、少しの記憶の穴も作らないように「この問題はみんなできる問題なんだ」と考え、暗記していくしかないかと考えます。
少しでも立ち止まると周りに抜かされてしまいます。
短答式試験は最後まで各自のペースは保ちつつも全力で走り抜けなければならない試験だと考えます。

論文式は解けなくても気にしないのが大事

一方、論文式試験については完答するためには深い知識が必要だとは思いますが、現行では偏差値52程度を取れば合格(受験者の上位3分の1程度)というものになっていて、合格者の素点は100点満点中40数点という短答式試験とは変わって問題が非常に難しく、高得点勝負とは言えない試験になっています。
そのため、解こうとしても解けない問題が非常に多く、解けない自分に気が滅入ることやもう嫌だと思うことがでてくると思います。

「みんな解けないんだから大丈夫」「その中で周りより少しでも解ければ受かるんだ」と多少気楽に考え、落ち着いて考えれば解ける問題を実際に正答し、本番に惜しいミスをして辛酸を嘗めるような事態にならないようにミスを減らしていく作業が大切です。

「解ける、解くべき問題さえ解ければ、あとは解けていなくても問題ない」というマインドで、適度に自分を褒めつつ、勉強していくことがモチベーションを保つ秘訣だと考えます。

【こちらもオススメ!】
合格体験記の一覧


関連記事

ページ上部へ戻る