【講演ルポ②】PwC Japan前代表・木村先生に聞く! 公認会計士になったきっかけ


【編集部より】
さる7月9日、東洋大学経営学部「経営監査論」の授業にて、産学協同推進特別教育の一環としての講演会「公認会計士監査の価値」が行われました。ゲストスピーカーはPricewaterhouseCoopers(PwC)Japanグループ前代表の木村浩一郎先生。大手法人トップを8年間務めた木村先生は、どんなきっかけで公認会計士を目指すことになったのでしょうか。また、業界のトレンドや受験生へ期待することについてはどうお考えなのでしょう。
講演会は木村先生のご希望により、東洋大学の山口峰男先生(東洋大学経営学部准教授・公認会計士)によるインタビュー形式にて行われたとのことです。講演内容について、会計人コースWeb読者の皆さんにとって参考になる部分があると思うので、一部抜粋の上、編集・再構成し記事としてお届けします。ぜひ、キャリアを考えるうえでのヒントを見つけてください!(全4回)
<第1回>公認会計士として38年のキャリア
<第2回>公認会計士になったきっかけ
<第3回>「MDM(マルチ・ディシプリナリー・モデル)」とは
<第4回>受験生へのメッセージ

話し手:木村浩一郎先生(公認会計士・PwC Japanグループ前代表)
聞き手:山口峰男先生(東洋大学経営学部准教授・公認会計士)

公認会計士を目指したきっかけ

山口先生
前回の記事では、公認会計士としての38年のキャリアについて伺いました。今回は、遡って、木村先生が公認会計士を目指されたきっかけを教えていただけますか。

木村先生
正直言って、学生時代は「どういう職業に就くと自分が将来どうなるのか」、「自分は本当に何がしたいのか」ということはよくわかっていませんでした。

ですが、就職活動で面接を受けた際には、それっぽいことを言っていました。実際にどのようなことを言っていたかというと、私は経済の専攻だったので、「社会を動かす大きな力である経済という分野において、その仕組みの一部にしかならないとわかっていても、何か意味のある仕事に就きたいと考えています」ということです。
そういう意味では、銀行に就職することにも興味がありました。ただ、銀行は巨大な組織なので、その中に入って一個人として自分に何ができるのか、よくわかりませんでした。

他に何かないかと考えていた時に、「公認会計士」という職業が見えてきました。

山口先生
公認会計士に興味を持った理由は他に何かありますか。

木村先生
もう1つ公認会計士を目指した理由としては、公認会計士の監査という仕事が「一定のルールに基づいて判断をして結論を出す仕事である」という部分に面白みを感じたことにあります。

もう約40年前になりますが、私が就職活動を行っていた時期は、「コンサルタント」が将来有望であると言われ始めた時期でした。
コンサルタントについてよく知らなかった当時の私は、コンサルタントは自分の感性に基づいてアドバイスするものだと思っていて、どことなく好き・嫌いの世界に入るような気がして、そのような曖昧な世界には入りたくないと感じていました。

それに対して、公認会計士はルールや基準に照らし合わせながら判断する世界に映ったので、そのほうが自分に合っていると考えました。

山口先生
コンサルタントに対するイメージは変わりましたか。

木村先生
そうですね。コンサルタントという職業に対する私の当時の考え方は間違っていました。

コンサルタントというのは、クライアント企業のビジネスやその企業が属している業界が「日本のみでなく、世界の中で、将来どのように変化していくのか」に対して非常に深い理解を持っています。
そのようにビジネスや業界への理解を深めた上で、自分のクライアントの戦略立案やビジネスモデルづくりをサポートしたり、テクノロジーをどのように活用していくかを考えたり、あるいはそれらの裏返しでリスク管理も行います。

コンサルタントは、企業がこういうビジネスモデルで、こういう業界展望があるなかで、このビジネスに今飛び込むとどういうリスクがあるのか、それに対してあらかじめどういう手立てを打ち、管理していくのかをクライアントと一緒になって考え、遂行するという職業です。
なので、決して、自分の感性で判断をする職業ではありません。

山口先生
少し戻りますが、公認会計士試験に合格するまでのことも教えていただけますでしょうか。

木村先生
大学時代は3年生の終わりまでゼミやサークル活動に励んでいました。大学4年生の夏に公認会計士試験を受けましたが、合格はできませんでした。
そのため、公認会計士にこだわって試験を来年もう一度受けるのか、あるいは新卒で一般企業に就職するのか、2つの選択肢がありました。

ゼミの先生に相談したところ、その先生からは「公認会計士はやめておけ」と言われたのです。公認会計士になりたいと思っていた私は、それなりにショックを受けました。
その上で、自分なりに考えた時に、「大学生の時点で自分の進路を中途半端に選択するのはイヤだ、中途半端な人生を始めるのもイヤだ。やはり公認会計士になってみたい」という思いが強かったので、親に相談をして1年間の猶予をもらいました。

結果として、翌年の夏に公認会計士試験に合格することができました。

山口先生
合格まではどのような心境でしたか。

木村先生
翌年の試験を受けるまでの途中、3月に卒業式があります。私の所属ゼミには20人ほどいましたが、私以外全員就職先が決まって、卒業式に出て盛り上がっていました。一方の私は1年の猶予をもらったので、卒業をしませんでした。
一人だけ卒業式に参加できず、自分の将来がどうなるかもわからない。そのような不安定な状況の中で悔しい思いもあり、部屋で涙を流しました。

公認会計士試験の合格後、実務補習所に通うことになりますが、実はそこに同じゼミの10年先輩が補習所の同期として通っていたのです。

その時にはじめて、ゼミの先生がなぜ公認会計士を目指すことを勧めなかったのかが理解できました。つまり、その先輩が10年間受け続けてようやく合格した試験であり、経済学専攻のこのゼミから公認会計士になった人が他にいなかったからなのです。
ちなみに、ゼミの先生も私の合格をとても喜んでくれました。その後も交流を続けて、一生の恩師としてとてもお世話になりました。

山口先生
ありがとうございました。木村先生が公認会計士を目指すきっかけを伺いましたが、ここで学生の皆さんから質問をお受けしたいと思います。

学生1
私は自分が最も輝ける場に身を置くことが大事だと考えていますが、現時点では「将来がどうなるのか、どうしていきたいのか」は非常に漠然としています。

木村先生は大学4年生の時に公認会計士になることを決められたということですが、当時どのように自分の人生設計をされていましたか。

木村先生
綺麗な回答はできないのですが、当時の私も自分の人生がどうなるのか、どうしたいのかはわからず、迷子でした。
しかし、迷子だというだけでは何も始まりません。

学生時代に見えている世界は非常に小さいですし、身近な人の影響も必要以上に受けてしまいます。
そのような中であっても、自分自身が関心のあることについて一生懸命取り組むことは、結果としてどうなるかは関係なく、非常に意味のあることだと思っています。

私自身、公認会計士試験を受けた時に、「公認会計士になってどのような活躍をしたいか」はわかりませんでした。
それでも公認会計士の存在意義はそれなりにあると感じていましたし、そのために1日12時間くらい毎日勉強しました。
大学での専攻が経済だったこともあり、会計の科目はなかったので、専門学校に通い、授業や自習を朝の8時から夜の8時頃まで続けていました。

そのような努力を大学4年生の夏に不合格の結果が出てから、1年弱続けたということは、合格したというだけではなく、「自分がここまでできるのか」ということと、その逆に「自分はこれ以上はできないのか」ということを知るキッカケになりました。
これは、私が監査法人に入ってアメリカのシカゴに駐在していた時に、改めて強く感じましたが、人間は一人でなんでもできるわけではなく、できないことも必ずあります。
できることを一生懸命やることが大事ですが、できないことはしかたがありません。
それは別に自分でやらなくてもよくて、組織に属しているのであれば、その組織の他の人たちと一緒に取り組むことで、できない部分もカバーできます。

ただ、自分の興味があることに一生懸命に取り組んでみて、「自分には何ができて、ここから先はできないんだ」という自分の姿を知ることは、学生の時にできることですし、今後においても一番役立つことだと、振り返ってみると感じます。

山口先生
ありがとうございました。 次回は、業界のトレンドともいえる「MDM(マルチ・ディシプリナリー・モデル)」について伺います。

第3回へつづく

〈PROFILE〉
◆木村 浩一郎

公認会計士
1963年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1986年青山監査法人入所。プライスウォーターハウス米国法人シカゴ事務所への出向を経て、1997年に青山監査法人の社員、さらに2000年には中央青山監査法人の代表社員に就任。2006年に設立されたあらた監査法人(当時)では、システム・プロセス・アシュアランス部部長を経て、2009年に執行役(アシュアランス担当)に就任し、PwC Global Assurance Leadership Teamに参加。2012年6月から、あらた監査法人(当時)の代表執行役。2016年7月よりPwC Japanグループ代表、2019年7月よりPwCアジアパシフィック バイスチェアマン。2024年6月退任。現在は、公認会計士として、日本の国際化に貢献すべく幅広い活躍をしている。

◆山口峰男

東洋大学経営学部准教授・公認会計士
1966年生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。London School of Economics and Political Science修士課程修了(Law and Accounting, 日本公認会計士協会国際会計人養成奨学金)。平成改元とともに銀行員のキャリアをスタート、その後の「失われた30年」を金融、会計、監査の実務界で過ごす。2度のキャリアブレイク(公認会計士試験受験および英国留学)が転機となり、本年4月より大学および大学院にて「監査論」の専任教員として研究および教育に従事している。木村先生は中学校および高等学校の先輩。


関連記事

【お知らせ】申込受付中!『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』(浦田信之 著)出版記念セミナー

好評発売中✨『マニュアルには載っていない 会計士監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る