奥山結紀(公認会計士)
<連載のねらい>
簿記検定・会計士・税理士試験をクリアする、また実務を行うには、一定量の知識は必要不可欠です。しかし、レベルアップするほど範囲が広くなり、応用的な論点も増えるため、単なる暗記による知識だけで乗り切ることは難しいでしょう。
では、どうすればよいでしょうか?
本連載では、やさしいレベルではあるものの、「なぜそうなるのか?」を考えなければ解答できないような問題を用意しました。受験・実務を問わず、理解を重視するきっかけにしていただければ幸いです。
・本連載「プロローグ」はコチラ
問題
仲間はずれはどれでしょう?
①定額法
②定率法
③級数法
④生産高比例法
解答
④/③
解説
減価償却の配分基準がポイントです。生産高比例法以外は「期間」を配分基準としています。
生産高比例法は「生産高(利用高)」を配分基準としています。
この方法は、①減価が主として固定資産の利用に比例して発生すること、および②当該固定資産の総利用可能量が物質的に確定できることを前提として適用できます。
税法上認められていないという視点では、③級数法という選択も正解になります。
【執筆者紹介】
奥山結紀(おくやま ゆうき)
公認会計士
2003年公認会計士第2次試験合格後、約2年の事業会社勤務を経て、大手監査法人勤務。ロンドン駐在やフォレンジック部門(不正調査など)も経験。一般事業会社に転職ののち独立。
X(旧Twitter:@CPA_YukiOkuyama)では、主に会計に関する情報を発信。フォロワーとの交流を楽しんでいる。