【税理士試験】働きながら税法一発合格! スキマ時間で理論暗記する方法


ZENTA

【編集部より】
年末を迎え、そろそろ理論暗記に本腰を入れようと考える受験生も多いのではないでしょうか。すでに9月頃から始めている人もいるハズ。では、働きながら税法科目に一発合格した人は、どういうモチベーションでどのような取り組みをしていたのでしょうか。
そこで、ZENTAさんにアドバイスを頂きました。本格的な繁忙期に入る前に、自分に合うやり方を見つけたいですね。

働きながら税法一発合格!

税理士試験税法科目において、多くの受験生が苦手とする「理論暗記」。私も受験生時代、非常に苦しめられました。しかし、この「理論暗記」をクリアしないことには、合格を掴めません。
「大変だから」と逃げていては、いつまでたっても合格できないのです。

今回は、社会人受験生だった私が、どのように理論暗記を進めていたかをお伝えしたいと思います。過去の記事にも書きましたが、私は計算よりも理論を得意としており、税法科目はすべて一発合格で終えることができました。
フルタイムの社会人受験生としては、比較的早めに税理士試験をクリアできたかなと思いますので、以下でお伝えする勉強法が少しでも皆様の参考になれば幸いです。

理論暗記には強いモチベーションが必要

まず、具体的な暗記法についてお伝えする前に、理論暗記に必要なマインドについてご説明したいと思います。ここで皆様にお伝えしたいのは「1年でも早く受かりたいなら、理論暗記から逃げてはダメ」ということです。

理論暗記なくして、税理士試験突破はありえません。このことはしっかりと肝に銘じておいて頂きたいと思います。

なぜこの話を先にするかというと、理論暗記は非常に苦しい作業であるため、それを克服できるくらいの強いモチベーションがないと続かないからです。

「すぐ忘れてしまうからなかなか暗記できない」「しんどくて続かない」という声をよく聞きますが、「本気で試験に合格したいと思っているのか」と、今一度自分に問うてみてほしいと思います。

社会人受験生はえてして、いわゆる「ハングリー精神」が専念の受験生に比べて不足していると感じます。定職があるため、試験に受からなくても忽ち困らず、また多忙を言い訳にできてしまうからです。

学生などの専念受験生の合格率が、社会人受験生に比べて高いのは、単純に時間があるから、ということもあるとは思いますが、就職先にも関わってくるため、「次がない」という気持ちで臨んでいる人が多い、ということも大きく関係していると思います。

以上、少々きつい書き方をしてしまいましたが、皆様のモチベーションを喚起するためですので、その点ご了承ください。

スキマ時間でひたすら暗唱

では、私が具体的にどうやって理論暗記をしていたのかをお伝えします。私は令和3年度に法人税法を初学で受験し、合格しましたので、そのときの経験をもとに書きたいと思います。

これまでの税法学習の経験から、私が理論集の見開きページの内容を完全に暗記するためには、以下の作業が必要でした。

  • 初見の理論の場合、一旦全部覚えるまで大体2~3時間かかる。2回目以降はだんだん暗記時間が短くなっていく。
  • 試験日に、その理論を完璧に暗記している状態に持っていくためには、約20回程度覚え直す必要がある。

これを、覚えるべき理論の題数分だけ繰り返します。

いつ覚えるのか?

それは当然、社会人受験生の強い味方「スキマ時間」です。朝と帰りの通勤バス(往復1時間)、会社の昼休み(約30分)、湯船につかっているとき(約10分)など、探せば結構あるものです。
私は本をいちいち出すのが面倒だったので、理論集のすべてのページをスマホの写真に収め、いつでも見れるようにしていました。

その日に覚える理論は事前にノルマとして決めていたので、バスに乗ったらすぐ暗唱を始めます。
まずは理論の柱挙げをし、そこからそれぞれの柱の内容を暗唱していく(バスの中だと声が出せないので、頭の中で暗唱します)。
詰まったらすぐにスマホを見て答え合わせ。通勤の時間でその日のノルマが達成できなかったときは、夕食後に外を散歩しながら暗唱の続きをしていました。

土日は少し長めに暗記の時間を取り、散歩したり家の中を歩いたりしながら、暗唱していました。外出時の待ち時間など、少しでも時間が空けばすぐ理論暗記。
寝ても覚めても理論暗記のことばかり考えていた、と言っても過言ではないかもしれません。

そしてノルマは毎日、確実に達成します。1日でもずれ込むと、後に響きますし、自分に甘えが出てしまうので、絶対に翌日へ持ち越さない!と自分の中で決めていました。

覚えた理論は、理論集の見開きページの左上に覚えた日付を記入して進み具合を記録します。その後少し時間を空けて再度覚え直し、その日を記入。
最終的には「試験前日の時点で、すべての理論で20回転」を目指し、これを何回、何十回と繰り返しました。

法人税法は、全部で70超の理論を丸暗記しましたが、年内(基礎期)までに20~25程度、応用期で残りの50くらいを一気に覚えました。数だけで見ると応用期に多く覚えていますが、基礎期で覚えた理論と言い回しが似ている理論(圧縮記帳など)も結構あったので、大変さとしては、基礎期と応用期で同じくらいだったかな、という感覚です。

もちろん、上記の「覚えた」というのは、1回目の暗記の話です。
例えば法人税法では、22条の理論を一番に覚えたのですが、9月に1回目の暗記をし、その後年内で大体5回覚え直し、1月~4月で5回、5月~8月で10回で合計20回、という感じです。
年が明けてから覚えた理論は、5月くらいまでで10回、6月~8月で10回、といった形でした。

経験上、10回を超えてくると(多少詰まりながらも)すらすらと暗唱できるようになるので、直前期以降の暗唱は流れ作業に近くなり、楽になってきます。
逆に言えば、直前期以降は論述アウトプットの練習に重点を置く必要があり、暗記に十分な時間を割く余裕がなくなってくるので、遅くともGW中までには、すべての理論で1回目の暗記を終わらせておくといいと思います。

余談ですが、暗記は「理論集と一言一句違わず」行うことをおすすめします。理論集の言い回しには、その一つ一つに意味があります。
例えば「Aその他B」と「Aその他のB」では、一文字しか違いはありませんが、意味が大きく異なります。どうせ覚えるのであれば、勝手な脚色はせず、一言一句そのまま覚えるのがいいと思います。

自分との闘い

私の理論暗記法を他人に話すと、「なかなかそこまでストイックにできない」と言われることがあります。でも、それぐらいやらないと合格できません。理論暗記の方法に正解はありませんが、それと同様に、楽な暗記法もないのです。

私は税法3科目は全て一発合格でしたが、それは優秀だからではなく、他の受験生よりも強いモチベーションを持ち、他の受験生以上に愚直、かつストイックに勉強を続けてきたからだと思っています。

理論暗記は自分との闘いです。大変な作業ですが、根気強く続ければ必ず結果がついてきます。
「継続は力なり」。諦めずに、ストイックに頑張りましょう!

<執筆者紹介>
ZENTA

税理士・大手税理士法人勤務。
税理士試験簿記論(2011年)、財務諸表論(2013年)に合格後は、海外赴任などで試験から遠ざかっていたが、2019年1月に勉強を再開。その後、国税徴収法(2019年)、消費税法(2020年)、法人税法(2021年)の税法科目に一発合格。2022年税理士登録。
官報合格後、地方税理士法人から都内の大手税理士法人へ転職し、現在に至る。
Twitter(@ZENTA01089218)

【書籍紹介】

『次こそ!税理士試験に合格する方法』(中央経済社)
本記事の執筆者であるZENTA先生の合格体験記をはじめ、学習アドバイスや独立開業日誌など会計人コースWebの記事に加筆・編集をしてまとめた1冊です。
ぜひご覧ください!

関連記事

【お知らせ】申込受付中!『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』(浦田信之 著)出版記念セミナー

好評発売中✨『マニュアルには載っていない 会計士監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る