【税理士試験】“新年度”がスタート! 合格のために受験生がやってはいけない3つのこと―社会人編―


税理士 鈴木雅人

【編集部から】
税理士試験の“新年度”がスタートした9月は、学習スタイルや勉強法を確立させる時期。
とはいっても、合格のための戦略はさまざまに考えられるため、「どんな学習スタイルや勉強法がいいのか?」と悩む受験生も多いと思われます。
そこで、大学生時代・専念時代・社会人時代と、さまざまな環境下での受験を経験された鈴木雅人先生に、それぞれの時期を振り返っていただき、「やってはいけない」という切り口で、学習面・生活面・メンタル面についてアドバイスをいただきました。

・大学生編はこちらから
・専念編はこちらから
・社会人編(本記事)

勉強時間が少ないからこそハングリー精神を忘れずに

学生受験生として、専念受験生として、そして社会人受験生として、さまざまな状況下で税理士試験を受験した当時にフォーカスしながら、3回にわたって「やってはいけないこと」を振り返る本企画。

最後となる今回は、「社会人受験生時代」を振り返ってみます。

この時期は、「仕事が忙しい」など勉強できない理由ばかりを挙げ、結果が出ない自分を正当化しがちなのではないかと思います。

また、「働いて、稼ぎを得ている」などといった背景から、専念受験生に比べるとハングリーさが減ってしまう時期でもあります。

勉強の絶対量では専念受験生に負けてしまうので、その他の部分でカバーをして合格を勝ち取りたいところです。

【私の受験歴】
大学4年生:簿記論・財務諸表論を学習

大学卒業後1年間(専念):所得税法を学習

社会人時代:消費税法・住民税を学習

学習していたのは消費税法・住民税

社会人受験生になってからは、どうしても勉強時間が限られてしまうため、まずは、いわゆるミニ税法と呼ばれる学習ボリュームが比較的少ない科目を勉強しました。

ミニ税法はボリュームが少ないので、早く全体系を把握して合格レベルに達することができますが、その反面、1つのミスが原因で合格できないことも起こりえます。

ボリュームの多い科目のほうが、周りの受験生の仕上がり具合が高くない、1つのミスが大きく影響しない、合格者の絶対数が多いなど、受験上のメリットが多く挙げられます。

受験科目には「合う」「合わない」もあるので、私のように社会人受験生だからといってミニ税法に固執せず、自分が勉強したい科目や科目との相性をもとに選択するのがよいと思います。

社会人受験生がやってはいけない3つのこと

社会人受験生はとにかく、勉強時間を確保することが大事です。

会計事務所などに勤めている場合は仕事柄、会計や税法に触れる機会も多いため、税法の用語などに対するアレルギーは少ないと思います。

その点はアドバンテージになるので、あとは「いかに勉強時間を確保できるか」がポイントです。

それでは、社会人受験生がやってはいけない3つのことをお伝えします。

NG① 勉強を先送りする

社会人受験生は、どうしても絶対的な勉強時間が他の受験生に比べて少ないです。

時には、仕事で残業などをすることもあるでしょう。そのため、専門学校のカリキュラムや自分の勉強を計画通りに続けられないケースが多いように思います。

しかし、「忙しいから、あとでやろう」ではなく、せめて「講義だけは受ける」「答練だけは受ける」など、なんとか食らいつく意識をもつと、違ってくるでしょう。

一度棚上げしてしまうと、それがクセになり、どんどんやる気が出なくなってしまいます。

「まだ時間があるからいいや」でなく、消化不良を起こさないような工夫をしてみてください。

といっても、具体的にどう工夫するかが難しいですよね。たとえば、教室講座でなく通信講座に変えて倍速で講義を視聴する、暗記したい理論をスマートフォンで写真に撮って電車の中で眺める、などを試してみてはいかがでしょうか。

また、直前期に忙しくなることがあらかじめわかっているのであれば、専門学校のカリキュラムに先行して理論を年内から前倒しで覚えていく、といった工夫もしてみてください。

NG② 環境のせいにする

「時間がない」「自習室が空いていない」→「だから勉強しなくてい」となると、そこに甘えが生じてしまいます。

私は、根本が怠け者で休日に家では勉強できなかったため、一時期は自宅近くに有料の自習室を借りて勉強する環境を整えていました。

「お金を払って自習室を借りているから使わなきゃもったない」、そんな不純な動機でも、学習を継続することが大切です。

継続できればそれがいつか「習慣」になり、自然と時間や場所を作り出し、勉強を続けられる体質に変わります。一説には、習慣化に必要な時間は最低でも3週間程度と言われています。まずは3週間続けてみましょう。

忙しくても、疲れていても、テキスト1ページを、いや1文字でも読んで、勉強を習慣化できるように工夫してみてください。

NG③ 本試験の自己採点をしない

来年度の試験に向けてスタートをきった方には少し先の話かもしれませんが、本試験後に自己採点をすることも大切です。

もし今年度の試験の自己採点をしていない方がいれば、なるべく早いうちに自己採点を行いましょう。

私が専門学校で講師をしていたとき、本試験後の受講相談で「仕事に追われて、本試験の自己採点をしていない」という社会人受験生を見受けることがありました。

しかし、自分の実力を検証する材料がなければ、次に打つ手を考えることができません。仮に、その科目を続けることになった際、自分のウィークポイントを早く見つけ、勉強法を修正していかないと早期の合格は望めないと思います。

たしかに本試験の模範解答は公表されませんが、それでも各専門学校が解答や配点を予想しているので、それに照らせば自分ができたところ、できなかったところを把握できます。

本試験の際は、計算の最終値をメモするだけでもよいので、少しでも自分の答案を復元できるようにし、なるべく早いうちに自己採点をするようにしましょう。

社会人受験生へ向けて

私の勤めている職場では、会計事務所全体が受験を後押ししてくれる環境にあったため、直前期に勉強時間を捻出することができました。受験直前の仕事量の調整や、平日の勤務時間後に事務所の会議室を自習室として利用させてもらうこともありました。

そのように周りが受験を応援してくれる環境はとても幸せですが、多くの方々はそのような環境下にないと思います。そうするとどうしても勉強に向き合いにくくなり、受験勉強が長期化してしまうこともあるでしょう。

そうならないように、直前期に時間が取れないのであれば、年内から前倒しで論点を抑えていくなど、工夫しながら早期の合格を目指してほしいです。

物理的な勉強時間は学生受験生や専念受験生に比べると少ないですが、その反面、「実務的な内容については知識が豊富」というメリットがあります。自分の強みを活かしながら、勉強を続けていってください。

〈執筆者紹介〉
鈴木 雅人(すずき・まさと)

税理士
埼玉大学経済学部卒業後、令和2年度まで資格の学校TAC税理士講座講師(所得税法・住民税)として、教室講座の他、通信担当講師として全国の受験生の指導にあたる。さらに、テキストや答練などの教材作成も担当。
勤務しているマルイシ税理士法人は、不動産と相続の専門家集団として不動産オーナーや不動産会社の問題解決のサポートを行っている。

マルイシ税理士法人
マルイシメディア


関連記事

ページ上部へ戻る