【公認会計士試験 合格体験記】専業主婦からの挑戦! ピンチをチャンスに変え、育児と両立しながら一発合格☆


アルデンテ
(30歳、主婦)

合格時期:短答…2019年12月/論文…2020年11月
学習時間:平日8時間/休日9時間
学習スタイル:専門学校(TAC)

受験歴:

2017年6月 学習開始
2017年11月 日商簿記2級合格
2018年6月 公認会計士講座へ申込み
2018年11月 日商簿記1級不合格

2019年11月 日商簿記1級合格

2019年12月 公認会計士試験短答式試験合格
2020年11月 公認会計士試験論文式試験合格

目次
公認会計士を目指したきっかけ
日商簿記2級からスタート
ピンチ!保育園に受からない!
予備校ではママモードをoff
一発合格をかなえた勉強法
「合格手帳」でスケジュール&ノルマを管理
モチベーションをアップさせた3つの方法
メッセージ

公認会計士を目指したきっかけ

子どもを出産後、1年ほど育児に専念していましたが、社会から取り残されたような途方もない焦りを感じ、悩んでいました。子育てもとても大切な仕事なのですが、子どもはそのうち成長し、母親のもとから巣立っていきます。子どもが巣立った後の自分の人生がどうなるのか、また、自分は本来何がしたかったのか、いったん立ち止まって考えました。すると、自分の軸を大切にして動いていくほうが、自分にとっても子どもにとってもよいと思うようになりました。

その後、たまたまネットのニュースで読んだ記事がきっかけで、公認会計士に興味をもち、情報を集めていくにつれ、公認会計士には監査業務だけではない多様な可能性が広がっていることを知ります。

また、育児のリフレッシュにふらりと立ち寄った本屋で小長谷敦子先生の『子育て主婦の公認会計士合格記』(中経出版)を読み、「子育て中でも受かった方がいる!」と心強く思ったことから、受験に踏み切ることにしました。

色々な偶然が重なり、私の公認会計士への一歩が始まりました。

日商簿記2級からスタート

まず、難関といわれる公認会計士試験に耐えきれるかどうか、適性を見極めるために、TACの日商簿記2級講座に申し込みました。当時、子どもは1歳。まだ保育園には預けていなかったので、授業のある午前中だけ母に子どもの面倒を見てもらい、通学で授業を受けました。久しぶりに集団で授業を受け、学生時代に戻ったようで楽しい反面、子どもに申し訳ない気持ちと心配もあって、複雑な気持ちでした。

授業では、講師の先生にわからないことを必ず質問すると決め、授業が終わった後に、自習中に生じた疑問点を質問するようにしていました。

結果、本番では9割以上を得点して合格。簿記の学習も数字を合わせるのがとても楽しかったので、公認会計士講座に申し込もうと決めました。

ピンチ!保育園に受からない!

公認会計士講座に申し込もうと決めたはいいものの、公認会計士試験は日商簿記2級とは桁違いに膨大な学習時間が必要となります。そこで、子どもを保育園に預けることを決心しました。しかし当時は、フルタイム勤務のママでも認可保育園に全部落選するほど待機児童が問題になっていました。当然、自分の都合で通学しているだけの私はすべて落選。金槌で頭をたたかれたかのようにショックを受けたのを覚えています。

そこで、いったん日商簿記1級講座に申し込みました。日商簿記1級も競争率が高い試験ですが、公認会計士試験の基礎となる知識を得ることができるので損はないし、受講料も公認会計士講座の7分の1だったので、万が一あきらめたとしても痛手が少ないだろうと判断したからです。

しかし、1年近く必死に勉強しましたが、数点が足りず撃沈。さらに、先に公認会計士講座で勉強していた知人が合格していることを知り、自分が不甲斐なくて家で泣きました。敗因は、「子育てしているし……仕方ないよね」と一種の甘えがあったことです。それがもう、悔しくて仕方がなかったです。

そうこうしているうちに、企業主導型保育事業として保育園が新設されることを知りました。企業主導型保育事業とは、平成28年に開始された、保育事業を行う企業は内閣府により助成を受け、保育園運営を行っていく事業のことです。待機児童問題を解消するべく、この事業が始められました。実際に見学に行くと、認可保育園以上に雰囲気もよかったので、すぐに申し込み、子どもを保育園に入れることができました。

予備校ではママモードをoff

子どもの入園が決まった後、すぐに簿記講座でお世話になったTACの公認会計士講座に申し込みました。

教室には15人以上の学生。講義が進むにつれ、1人また1人と脱落していき、基礎期が終わる頃には、私を含めて4人だけになりました。とても厳しい試験なのだと心から実感したのを覚えています。

残った仲間のうち2人と休憩室で話すようになり、心強い受験仲間ができました。この2人とは、受験期間の最後まで質問しあうなどして切磋琢磨でき、とてもありがたかったです。

ただ、日商簿記1級時代の反省をふまえ、学校ではスタッフの方以外には子育て中であることを言わないようにしていました。休憩時間に子どもの話になると、どうしても頭がママモードになってしまうからです。なので、朝9時半から17時半まではみっちり勉強し、保育園に子どもを迎えに行く瞬間に頭をママモードに切り替えるようにしました。

一発合格をかなえた勉強法

入門・基礎期は、まず財務会計論・管理会計論の計算に強くなることが大事です。私は、短答式試験前に日商簿記1級に合格できるレベルになるよう、例題や問題集を一定の間隔をあけて、少なくとも3回は解いていました。疑問点があれば、先生にすぐ質問します。苦手な問題にはA・B・Cと出来具合の目印と解いた日付をつけ、上級・直前期に活用できるようにしました。

上級・直前期は、答練でのミスを徹底的に分析することが大事です。不安から難しい論点に手を広げたくなりますが、皆ができるのに自分ができない論点が一番重要であると思います。

ちなみに、入門期が終わった頃、解けなくてもいいので過去問を見ると効果的です。入門期は長い時間をかけるので、勉強そのものが目的になってしまいがちですが、過去問を見ておくことで、自分が突破すべき試験がどのようなものか、改めて認識することができます。

短答式試験の勉強では、全体の正答率と自身の正誤の比較表を活用しました。復習する際も、間違っている肢がなぜ間違っているのか、説明できるように学習しました。理論科目(企業法・監査論)も増えてくると余裕がなくなってきますが、財務会計論・管理会計論は、毎日それぞれ30分は計算の時間を確保するようにしていました。

論文式試験の勉強では、漆塗りのように、何度も何度も薄く知識を重ねていくことを心がけました。一度に完璧に覚えるのは限界がありますし、効率的ではないからです。皆が完璧に書けるであろう論点は一言一句覚え、そうではない他の論点は、暗記には走らず理解に努めるようにしました。

「合格手帳」でスケジュール&ノルマを管理

スケジュール管理で使用していたものがあります。「合格手帳」といって、月・週・日単位で目標を立て、達成具合を客観視できる便利な手帳です。私は、この手帳を大学受験のときから活用しています。

月単位の目標は、ざっくりと、かつ少し頑張れば達成できる程度のものを、科目ごとに立てていました(たとえば、財務会計論で「持分法」をしっかり固める、など)。

なぜ、ざっくりとした目標にするかというと、あまりに綿密な計画を立てると、急な予定変更でスケジュールどおりにいかなかった際、また計画を立て直さなければならず、勉強がいやになってしまうからです。

週単位の目標は、月単位の目標を達成するために逆算して考えていました。もし、前の週で進みが悪かった場合は、科目間で勉強時間を調整するなどして対策しました。

日単位の目標は、毎日勉強を始めるときにルーティーンとして書くようにしていました。科目別のノルマと時間割を書きます。そして、ノルマを達成するたびに線で消していきます。学習中に気づいた弱点やこなせなかったノルマがあれば、日単位のスケジュールの横に書いておいて、その週のうちに消化するようにしていました。

また、週に1度は休みをとるようにしていました。平日にママらしいことがあまりできないぶん、子どもと広い公園で走り回ったり、水族館に通ったり。思いっきり遊ぶことで、またスッキリした気持ちで勉強できました。

モチベーションをアップさせた3つの方法

モチベーションを保つ方法として、公認会計士試験に向けて勉強中であることを積極的に言うようにしていました。周りが知っているからには受からないと格好がつかないので、いい刺激になります。

また、使い切ったボールペンのインクを残しておくことも効果的です。どうしても成績が上がらないときや本番直前、不安でくじけそうになるのですが、膨大な数の空になったボールペンを見ることで、不思議と力がわいてきて頑張ることができました。

ほかにも私は、勉強時間をしっかり確保するために、スマホではなくガラケーを持ち歩いていました。スマホがないと、移動時間にできることは勉強しかありません。また、LINEがきていないかといったことも気にせずに済むので、集中して勉強に取り組めました。友人には、あらかじめ事情を伝えていたので、ずっと応援してくれました。

メッセージ

合格のポイントは、ピンチをチャンスに変えることができたことだと思います。

子育て中であり、他の受験生よりも勉強時間が限られ、体力的にも限界があるなかでの挑戦でした。しかし、子育てを言い訳にすることは悔しかったので、「育児中だから時間がないし、成績が悪くても仕方がない」ではなく、「育児中だから精神的にもタフだし、時間もうまく作り出そう。とにかく本番で間違わなければいい」と考えるようにしていました。

子育て中だと思うようにいかないことが多く、困難な状況も生じます。しかし、考えようによっては子育て中だからこそ強い部分があると思います。この合格体験記が、同じような境遇にある方の力になれることを心から願います。


関連記事

【広告企画】会計大学院(アカウンティングスクール)12校の魅力を探る!

重版出来✨『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る