【税理士試験】来年どうする? 科目選択Q&A(税法科目編)―すべての税法受験生に向けて―


みなさん、こんにちは! 「会計人コースWeb」編集部です。

来たる12月18日は、いよいよ税理士試験の合格発表。
いろんな気持ちで合格発表を待っている頃だと思いますが、合格発表が近づいてくると気になるのが、そう、「来年どうしよう?」ということですよね。

今年の結果に自信があってもなくても、まだ科目が残っている方は、「来年どの科目を受けよう?」とか「来年も同じ科目を受けていいのかな?」など、さまざまな疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。

そこで、そんなお悩みに応えるべく、「科目選択」をテーマに、普段から受験指導にあたっている先生方にお話を聞いてみました!

「税法科目編」は、税理士&税法講師の梨井 俊先生です。

Q&A形式とし、合格発表後のさまざまなタイプの受験生を想定し、お悩みに答えていただきました。

記事は全3回。
1回目は「新しく税法を学ぶ方」に、2回目は「税法を受験した方」にアドバイスをしていただきました。

この3回目では、最後に「税法を学ぶすべての受験生」に向けたアドバイスをお届けいたします。

合格発表後の自分を思い浮かべながら、ぜひ参考にしてみてください♪


受験生A
受験生A

将来を考えて科目選択すべきですか?

「将来使う科目を勉強する」のも「1年でも早く合格できる科目を勉強する」のも、「将来を考えて」の1つの選択です。

経験則としてお伝えできるのは、

・やはり「試験合格」や「合格科目」を気にする方は多い

・「その科目を合格レベルまで勉強したこと」は、その後の実務で吸収を早めるなど役に立つ

です。

また、試験に合格しても知識が完璧「にはならない」のもわれわれ税理士の特徴です。

社会状況が変われば税法も変わり、そのたびに新しい知識をインプットし、実務に応用していく必要があるからです。

そのため、「将来」まで見据えたうえで科目選択をして勉強するのは非常に素晴らしいと思いますし、おすすめです‼︎

受験生B
受験生B

試験後に気合が入りませんでした。来年合格に向けてどのように勉強すべきですか?

まず、予備校の演習で「安定して」平均点以上を取れるように、正解率の高い基本的な問題を速く正確に解く鍛錬をしましょう。

そして、演習ごとに、「できた」「できなかった」「できたけど時間がかかった」と、自分の実力を把握してください。

「できなかった」「できたけど時間がかかった」場合は、その要因がインプットなのかアウトプットなのか? はたまた他の要因なのか? その時々で「課題」を確認してください。

それを少しずつ克服し、より上位の成績をめざしましょう。

最後に、この対策が実践できていることが前提ですが、直前期には情報量が増えることを怖がらずに、国税庁の質疑応答事例や会計基準の本文に目を通すといいです。

また、勉強していて気合が入らないときは、どんなに小さな課題でもいいので、「できるようになった」を積み重ねていってください

「解答時間が短くなった」「点数がアップした」「苦手な問題が解けた」など、自分が伸びている「実体験」が、勉強を楽しくさせ、視野を広げてくれます。

一つひとつの「できた」を積み重ね、「試験に合格できた」にたどり着けるように頑張りましょう‼︎

〈お話を聞いた人〉
梨井 俊(なしい・しゅん)
税理士
大手有名専門学校で相続税法の講師を務めるかたわら、月次顧問を主な業務とする開業税理士。大学受験の学習塾で英語講師を8年間務めた経験から、学習法や覚える仕組みを資格試験の勉強にもあてはめ、活用法や座学と実務の違いなど、積極的に情報発信も行っている。


関連記事

ページ上部へ戻る