【簿・財 間違いさがしで実力チェック】第10回:固定資産の減損①


ココが間違い!

減損損失を認識するかどうかの判定に際して,「帳簿価額<割引前将来キャッシュ・フロー合計額」となるので,減損損失は認識しない

1.減損損失を認識するかどうかの判定と測定
(2) 割引前将来キャッシュ・フローの合計額
250,000円×3年=750,000円
よって,帳簿価額が割引前将来キャッシュ・フローを下回るので,減損損失を認識する。
(3) 回収可能価額
使用価値は250,000円×2.577(8%・3年の年金現価係数)=644,250円となるので,正味売却価額500,000円と比較して,大きい方である使用価値644,250円が回収可能価額となる。

2.P/L減損損失
(借)減損損失   75,750
  (貸)機械装置   75,750
(注)
720,000円(帳簿価額)-644,250円(回収可能価額)=75,750円
【正しい解説】
1.減損損失を認識するかどうかの判定
(2) 割引前将来キャッシュ・フローの合計額
250,000円×3年=750,000円
よって,割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回るので,減損損失を認識しない。
2.P/L減損損失
仕訳なし
よって,減損損失はゼロである。

チェックポイント

「固定資産の減損に係る会計基準」では,蓋然性基準を採用しており,減損損失の認識の判定において,減損の兆候がある資産または資産グループについて,これらが生み出す割引前の将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合に,減損の存在が相当程度に確実であるとして,減損損失の認識を求めている。
よって,本問のように回収可能価額が帳簿価額を下回る場合でも,蓋然性基準を満たさなければ,減損損失を計上する必要はない。


固定ページ:
1

2

関連記事

【広告企画】会計大学院(アカウンティングスクール)12校の魅力を探る!

重版出来✨『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る