- Home
- 過去の記事一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第231回)ー 企業会計原則・一般原則⑩
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 継続性の原則はなぜ必要なのか? 解答・解説 企業がいったん選択し採用した会計処理方法を毎期継続して適用しないときに…
-
教えて!てりたま先生「会計士監査」のちょっといい話 Episode2 ― 海外で働くということ
てりたま 皆さんの中には、海外で働きたい、という希望を持っておられる方もいらっしゃると思います。最近、海外留学を志す人が少なくなり、監査法人でも海外派遣の希望者が減る傾向にあると聞いています。とても残念なこと…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第230回)ー 企業会計原則・一般原則⑨
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 会計処理の原則又は手続の変更が認められる正当な理由とは,どのような場合か。 解答・解説 (1) 大規模な経営方針の…
-
【連載:第3回】米国年次報告書(10-K)から学ぶ、実務で使える会計英語フレーズ〜名詞編
お絵描き会計士aki@USCPA 実務で使える会計英語フレーズ【名詞編】10選 第2回では「実務で使える会計英語フレーズ【動詞編】10選」ということで、米国年次報告書(10-K)を参考に頻出動詞…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第229回)ー 企業会計原則・一般原則⑧
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 企業の財政に( ① )を及ぼす可能性がある場合には,これに備えて適当に( ② ) をしなければならない。企業会計は,予…
-
【模試の復習でしたこと・しなかったこと】順位に一喜一憂せず、答練の1つと位置づけて何度も解き直した!
ZENTA(税理士) 【編集部より】大手専門学校で全国模試が実施され、いよいよ本試験日が目前に迫る時期になりました。限られた時間で、最大限の学習効果を発揮するにはどのように取り組めばよいのでしょうか。そこで、合格…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第228回)ー 企業会計原則・一般原則⑦
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 企業会計は,その処理の原則及び手続を( ① )して適用し,みだりにこれを( ② )してはならない。企業会計上継続性が問…
-
【連載】<税理士試験簿記論&財務諸表論> 敏腕講師・かえる先生の独学合格ロードマップ2023(第10回)
諸角 崇順 ラスト1ヵ月で得点力は上がる! みなさん、こんにちは! そろそろ受験票がみなさまの手許に届く頃でしょうか。受験票が届けば、今まで以上に「やるぞ!」という気持ちになると思います。本試験まで約1…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第226回)ー 企業会計原則・一般原則⑥
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 「経理自由の原則」の意義を説明しなさい。 解答・解説 経理自由の原則とは,企業会計上,1つの会計事実に対して2つ以…
-
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第11回】 資本連結:開始仕訳①
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー資本連結(開始仕訳①) 今回のテーマについて、以下のポイントを確認して仕訳問題を解いてください。 Point.開始仕訳 前期以前に連結精算表上で連結…