- Home
- 過去の記事一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第221回)ー 企業会計原則・一般原則①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 企業会計は,企業の( ① )及び( ② )に関して,真実な( ③ )を提供するものでなければならない。…
-
教えて!てりたま先生「会計士監査」のちょっといい話 Episode 0 ― てりたま青年、会計士になる!
てりたま 公認会計士の勉強をはじめたきっかけは? 「公認会計士」という言葉を初めて聞いたのは、中学生のときでした。私の中学の先輩が大学在学中に公認会計士に合格したらしく、先生が「公認会計士は難しい試験で…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第220回)ー 概念FW①‐⑧の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q1 概念フレームワークでは,投資のポジションと成果を表すため,貸借対照表及び損益計算書に関するどのような構成要素を定義しているか。 …
-
【修了考査合格体験記】前年C判定の監査と税務を重点攻略! 試験直前の体調不良も乗り越え、リベンジ達成‼︎
【編集部より】公認会計士に登録するための最終試験である「修了考査」。令和4年度(2022年度)修了考査の合格発表によると、受験者数2,000人、合格者数1,392人(合格率69.6%)とのことでした。働きながら受験勉強…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第219回)ー 概念FW⑧
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 包括利益と純利益との関係を説明しなさい。 解答・解説 包括利益のうち,(1)投資のリスクから解放されていない部分を…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第218回)ー 概念FW⑦
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 包括利益,純利益とは何か? 解答・解説 包括利益とは,特定期間における純資産の変動額のうち,報告主体の所有者である…
-
【修了考査合格体験記】試験直前2ヵ月前から勉強スタート! 受かるために必要な知識だけに集中投下‼︎
【編集部より】公認会計士に登録するための最終試験である「修了考査」。令和4年度(2022年度)修了考査の合格発表によると、受験者数2,000人、合格者数1,392人(合格率69.6%)とのことでした。働きながら受験勉強…
-
第73回税理士試験 専門学校の出題予想をイッキ見!
本試験まで、いよいよカウントダウンですね! 今年受験予定の方は、出題予想も気になる頃でしょう。 このたび、会計人コースWebはnoteで「第73回税理士試験 専門学校の出題予想をイッキ見!」(簿記論・財務諸表論・…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第217回)ー 概念FW⑥
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 収益,費用とは何か? 解答・解説 収益とは,純利益または非支配株主損益を増加させる項目であり,特定期間の期末までに…
-
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第9回】成果連結:債権債務の相殺消去(アップ・ストリーム)、期末貸倒引当金の調整
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー成果連結:債権債務の相殺消去(アップ・ストリーム)、期末貸倒引当金の調整 今回のテーマについて、以下のポイントを確認して仕訳問題を解いてください。 Poin…