-
森脇敏雄(北九州市立大学経済学部准教授)
前編では、企業自身が将来の業績を予想した情報である、業績予想を紹介しました。
その中で強調したのは、業績予想はあくまでも「企業自身による予想」であるので、楽観的…
-
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS)
前編では、「賞与引当金の実務」を勉強する流れとして、以下の5つのステップを紹介しました。
✔Step1 賞与引当金の基本を学ぶ(前編)
✔&…
-
Y(22歳、早稲田大学大学院会計研究科1年)
<受験情報>・学習スタイル:CPA会計学院(通信)・受験歴:短答式(令和4年12月)→論文式(令和5年8月)▶︎トップ画像は普段勉強していた大学の図書館(本人提供)
…
-
問題 減価償却⑩
減耗償却は,減耗性資産の( ① )的減少に応じた減価償却とは異なる費用配分方法であるが,手続は( ② )法と同じである。★★
① 数量② 生産高比例
*連続意見書 第三 …
-
問題 減価償却⑨
取替法は,取替まで原価の配分が行われず,費用の( ① )計上と資産の( ② )評価が生じ,取替が特定期間に集中すると費用計上が期間的に偏る。★★
① 過少② 過大
◎復習…
-
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS)
前編では、「賞与引当金の実務」を勉強する流れとして、以下の5つのステップを紹介しました。
✔Step1 賞与引当金の基本を学ぶ(前編)
✔&…
-
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS)
一般的な簿記の知識だけでは対処が難しいこともある実務
本連載第3回では「賞与引当金の実務」に焦点を当てその内容を解説します。
賞与引当金の実務は年間を通…
-
問題 減価償却⑧
取替法は,取替資産の( ① )に要する支出をその期間の( ② )として処理する方法である。★★
① 取替② 費用
*連続意見書 第三 第一 七
◎復習しよう!Q1 …
-
問題 減価償却⑦
定率法は,早期に多額の減価償却費を計上するため,早期に投下資本の( ① )計算が行われる。維持費用が増加する傾向のある資産では修繕費等を含めた固定資産関連の費用負担が平準化される。★★
…
-
K・Dさん(大阪学院大学経営学部3年)
<受験情報>合格科目:簿記論、財務諸表論(令和5年)学習スタイル:資格の大原(初学者一発合格コース、通学)▶トップ画像は簿記3級の勉強開始時から愛用している電卓(本人提供)…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.