- Home
- 過去の記事一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第128回)ー ストック・オプション会計と役員賞与(報酬)会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) ストック・オプションが権利行使され,これに対して( ① )を発行した場合には,( ② ) として計上した額のうち,…
-
【連載・第4回】現役経理部長が教える!今すぐやるべき‟Excelでミスを防ぐ”方法
経理部IS 今回のテーマについて 経理の現場では、会計データの集計や分析をするために、表計算ソフトであるExcelを利用しています。このExcelは、操作次第で経理の仕事の効率を上げたり、作業ミスを減ら…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第127回)ー ストック・オプション会計と役員賞与(報酬)会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) ストック・オプションを付与し,これに応じて企業が従業員等から取得するサービスは,その取得に応じて( ① )とし…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第126回)ー 税効果会計①‐⑥の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q1(空欄補充)税効果会計は,企業会計上の( ① )又は( ② )と課税所得計算上の( ③ )又は( ④ )の認識時点の相…
-
【会計士合格体験記】退職して受験に専念! 自分に合う勉強法を模索し、短答2回目・論文3回目でリベンジ達成!
作業くず(20代後半・専念) <受験情報>・学習スタイル:CPA会計学院(通信講座)・受験歴:短答式(令和2年8月)→論文式(令和4年8月)▶︎トップ画像は受験生時代のアルバイト通勤時に見ていた光景。2回目の論文…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第125回)ー 税効果会計⑥
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 繰延税金資産はなぜ資産としての性格を有するのか? 解答・解説 繰延税金資産は,将来の法人税等の支払額を減額する効果…
-
【税理士合格体験記】簿・財独学&同時合格! 妊娠中の受験を経て、細切れ勉強を積み上げ4年で官報合格!
Diaママ(税理士法人勤務、30代) <受験情報>・合格科目:簿記論・財務諸表論(2019年)、法人税法(2020年)、消費税法(2021年)、国税徴収法(2022年)・学習スタイル:会計科目・独学、税法科目・資…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第124回)ー 税効果会計⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 税効果会計の方法としての「繰延法」について,説明しなさい。 解答・解説 繰延法とは,会計上の収益又は費用の金額と税…
-
【会計士合格体験記】テニス引退試合と受験を両立し、模試E判定から5→8で在学中合格!
チャロ(22歳・京都大学4年生) <受験情報>・学習スタイル:TAC(通信と通学併用)・受験歴:短答式(令和4年5月)→論文式(令和4年8月)▶︎トップ画像は体育会テニス部の思い出がつまるテニスコート(本人提供)…
-
【税理士合格体験記】自分のいろんなコトを変え、勉強環境を整えることで、29年ぶりの法人税法・科目合格!
ぽーと(税理士法人パート勤務 兼 自営業) <受験情報>合格科目:簿記論(平成4年)、財務諸表論・消費税法(平成5年)、法人税法(令和4年)学習スタイル:TAC(2021年9月~2022年4月Web通信講座、20…






