科目選択・大学院
-
何をどう学ぶ? 実務での評価は?「大学院ルート」を考える人が気になることQ&A5
加藤 久也(税理士/名城大学大学院非常勤講師) 【編集部から】8月の税理士本試験の手応えから大学院進学も視野に入れている方も多いと思います。大学院での科目免除については、さまざまなウワサや意見のあるところですが…
-
税理士試験5科目合格を目指す? 大学院に進学する? 受験生のタイプ別「適性」アドバイス
加藤 久也(税理士/名城大学大学院非常勤講師) 【編集部から】税理士試験と大学院での学びは大きく異なるといわれています。それぞれに適性があり、もし自身の適性に合わない方を選択してしまうと、資格取得までかえって多大…
-
税法の研究テーマってどう見つけるの? ーー第45回日税研究賞受賞の川上悠季先生にきく
川上悠季(税理士) <編集部より>大学院の入試シーズンとなり、税理士受験生の中には、進学を検討中の方もいるハズ。願書提出の際、悩みの一つとなるのが研究計画書(研究テーマ)をどうするかではないでしょうか。そこで、第…
-
編集部が税理士(税法)科目免除大学院のオンライン説明会に参加してみた!―東洋大学大学院経営学研究科編②:参加者からの質問に教授が率直に答える!
第1回の記事での依田先生の説明のあと、参加者からの質問について金子先生が回答されていました。 以下ではその質疑応答について、Q&A形式で紹介します。*編集部が税理士(税法)科目免除大学院のオンライ…
-
編集部が税理士(税法)科目免除大学院のオンライン説明会に参加してみた!―東洋大学大学院経営学研究科編①:大学院選択、入試、院生生活、修士論文の書き方等
税理士試験受験生の中には、大学院での科目免除を検討している方もいると思います。 大学院での科目免除については、●そもそも科目免除のための大学院ってどんなところ?●修士論文って何? どう書く? ●それ以前に入試に合格す…
-
全国の「科目免除大学院」を調べた“はらすけ”が教える! 大学院を選ぶポイント
税理士 はらすけ 【編集部から】税理士になる選択肢の1つ「大学院ルート」を考えている方にとっては、自分に合った大学院を選ぶポイントは気になるところ。そこで、ご自身も大学院を修了して税法科目免除を受け、前回大学院の…
-
税理士になったからわかった! 科目免除大学院のメリット・デメリット
税理士 はらすけ 【編集部から】税理士になる方法の1つとして、大学院で修士論文を執筆して科目免除を受けるという選択肢があります。「大学院ルート」を考えている方にとっては、そのメリットやデメリットは気になるところで…
-
【インタビュー】税理士を目指して大学院へ! 実際に行ってみてわかったこととは?
税理士になるルートの1つ、大学院で修士論文を書いて科目免除を受けること。現在、この「大学院ルート」に興味のある方が増えているように感じます。 今回、東京都内の大学院に通う修士2年生・しょうたろうさん(ペンネーム)…
-
【税理士試験】合格しやすい? 実務で使う? 「ミニ税法」の素朴なギモンに講師が答えます
並岡 雅人(資格の大原 税理士講座 講師) 【編集部】税理士試験の税法科目には、学習ボリュームが比較的少ない、いわゆる「ミニ税法」とよばれる科目があります。その特徴から「すぐに合格できるのではないか」といった声も…
-
「大学院ルート+ミニ税法」から大手税理士法人へ! 就職活動や実務はどんな感じだった?
税理士試験の合格発表まであと少し。 合格発表を控えるなかで、また結果を受けてから「大学院進学」を考える方は例年少なくありません。 そんな大学院を目指すにあたっての不安として、「就職活動はどんな感じなのかな?…