書籍・雑誌の紹介
-
2019年も大詰め。
あと少しで、新年をむかえますね。
さて、これを機に新たな気持ちで勉強していこうという方も多いハズ。 そこで、仕事納めの今日できた『会計人コース』2月号をご紹介します!(書店での発売は4日にな…
-
身につければ「一生モノ」 電卓のワザ
電卓って、「このボタン、いつ押すの?」というキーや、液晶の下に横にスライドする「つまみ」があったりしますけれど、イマイチ使い方がわからないですよね。とくに、メーカーや機種によ…
-
「すごい本が出た!!」というのが、本書の初見の印象でした。書名、著者名、そして帯を見たときに、「何が書かれているの!?」と、期待せずにはいられませんでした。
早速手に取り、本書の序文を読むと、「上場企業の…
-
会計士・税理士受験生の中には、計算は得意だけど理論はニガ手、という方も多いハズ。
ニガ手な勉強って、つい後回しにしがちですよね。でも合格のためには、必ずクリアしなければなりません。
では、どうしたらいい?
…
-
今日は、2019年税理士試験の合格発表がありました。合格された皆さん、本当におめでとうございます。
官報合格された方以外は、2020年8月の本試験にむけて、新たなスタートを切る時期。
そこで、オススメがこち…
-
消費税増税・軽減税率導入から2か月。 街のお店ではキャッシュレス・ポイント還元のポスターがあちこちでみられ,「○○Pay」が新語・流行語大賞のトップ10に入るほど話題ですね。
しかし,これによって消費税の実…
-
1.『会計人コース』 ―独学合格のパートナー
ネコ編集長:こんにちは! ネコ編集長です。ここでは,本誌『会計人コース』を活用して税理士試験合格を目指す方のために,オススメの活用法を紹介します。
…
-
前々回、前回に引き続き、『会計法規集』の読み方・使い方を解説します。
Q6 具体的に、どう使えばいいの?
A 本書にはさまざまな使い方がありますが、使い方のヒントをご紹介します。
➊ 辞書的に使う…
-
AI・ICT・キャッシュレスはこれからの税理士業務・会計事務所の重要なファクターです。
受験生の皆さんの中には、会計事務所に勤めていて、強く実感されている方も多いはず。
税務弘報2020年1月号の特集では
…
-
前回(第1回)に引き続き、『会計法規集』の読み方・使い方を解説します。
Q3 なぜ『会計法規集』が必要なの?
A Q2で本書の内容はまさに実務の基盤であることはわかったと思いますが、税理士試験・会計士試…
ページナビゲーション
- «
- 1
- …
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.