簿記論・財務諸表論
-
決算整理に際して、その他有価証券として保有する市場価格のないC社株式(取得価額100ドル、取得時の為替相場1ドル=120円)について、決算時の為替相場1ドル=110円となった。
(借)為替差損 1,0…
-
決算に際して、当期に取得した満期保有目的の債券として保有するB社社債(取得価額950ドル、当期末の償却原価960ドル)について、1ドル当たりの為替相場は取得時100円、決算時105円、期中平均103円である…
-
決算に際して、売買目的有価証券として保有するA社株式(取得価額100ドル、取得時の為替相場1ドル=105円)について、期末時価110ドル、決算時の為替相場は1ドル=120円である場合、有価証券評価益1,20…
-
為替差損益は、企業会計原則 第二損益計算書原則B「総額主義の原則」に基づき、為替差益は「営業外収益」、為替差損は「営業外費用」として表示し、相殺することはできない。
×
為替差損と為替差益は…
-
決算整理に際して、当期に発行した外貨建転換社債型新株予約権付社債(発行時の為替相場1ドル=100円)について会計処理が一括法の場合、社債の帳簿価額が90,000ドルで決算時の為替相場が1ドル=105円の場合…
-
決算整理に際して、外貨建新株予約権200ドル(発行時の為替相場1ドル=105円)について、決算時の為替相場が1ドル=100円)となった。
(借)新株予約権 1,000 (貸)為替差益 1,000
…
-
決算(X1年12月31日)において、X1年10月1日に借入金の未払利息120ドルを計上する。X1年10月1日の為替相場は1ドル=100円、決算時の為替相場は1ドル=105円である。
(借)支払利息 1…
-
決算に際して、売掛金200ドル(取得時1ドル=101円)及び前渡金100ドル(支払時1ドル=102円)について、決算時の為替相場は1ドル=105円である。
(借)売掛金 800 前渡金 300 (…
-
商品100ドルを輸出し、先に受け取った手付金60ドル(受取時の為替相場1ドル=100円)を充当し、残額は掛とした。輸出時の為替相場は1ドル=110円である。
(借)前受金 6,600 売掛金 4,…
-
売掛金500ドル(取得時の為替相場1ドル=120円)を本日回収し、外貨普通預金口座へ振り込まれた。本日の為替相場は1ドル=125円である。
(借)普通預金 62,500 (貸)売掛金 60,000 …
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.